盗難事件を見る

最新のバイク盗難の手口

バイクは自動車と違って移動がしやすく、また小さなスペースにも置いておきやすいというメリットがあますが、それは裏を返せば本来の持ち主ではないドロボーさんたちにとっても大変有利な条件であるということでもあります。

街中をちょっと歩いてみても、案外無防備なまま駐車されているバイクも多いもので、駅前の駐輪場にU字フックや細めのワイヤーでつないだだけの施錠で長時間置かれているようなものも多く見られます。

また自宅においてあるバイクの中にも、敷地内の駐車スペースだからと安心しているのか、通りがかりの私のようなものでさえちょっと知識があれば簡単に盗めてしまうんじゃないかと心配になるような置き方をしているものがあったりします。

盗られる方が悪い、そんなのは自己責任、とばかりに突き放すのは簡単ですがバイクを所有している人間の一人としては、そうした周囲を信用して駐車したバイクが無残に盗まれたり解体されてしまったりするのは心が痛むことではあります。

特に最近はバイク盗難は組織犯罪が主流になってきているようで、ちょっと目を離した隙になくなってしまっていたなんてこともあるといいます。

バイクに乗る人ならばそうした盗難事例は決して他人事に思わず、常に最新の情報を仕入れて対策をとっていくようにするのが義務と言えるでしょう。

狙われるのは高級車

つい最近に始まった現象ではありませんが、やはりバイク盗難の一番のターゲットになっているのはハーレダビッドソンなどの高級車です。

他にも人気の高いバイクであるホンダのCB400SFや、レトロなデザインが人気のミニバイクのAPEあたりもよく標的にされていることを聞きます。

価格が高いバイクはもちろんですが、その時期によって人気の車種やジャンルは微妙に異なってくるので、人気がある車種に乗っている人はいつもよりも厳重に施錠をしておくことが大切です。
またなお、日本国内だけでなく盗難グループは海外で組織されてそのまま輸出する手はずをとっているようなところもあるので、海外でも人気のある車種や代替部品が入りにくい車種なども同様に注意が必要になります。

実際の事例としてもつい最近の2011年2月には、東京と千葉周辺でハーレダビッドソンを中心に盗難を繰り返していたグループが摘発されたのですが、そのメンバーは台湾からの留学生がメインであり、盗んだバイクは東南アジア方面に輸出していたと供述しています。

完全になくなったバイクを取り返すのはほぼ不可能

上記で紹介した台湾の窃盗グループの事例がまさにそうなのですが、ここ最近のバイク盗難の傾向として、盗んだバイクがそのまま流通するというケースはむしろ少なく、すぐに解体工場に運ばれて部品にされ、そのまま海外に持ち運ばれてしまっています。

解体されて部品になってしまったバイクは、仮に窃盗団を輸送途中で摘発しても元通りの形で戻ってくるということはまずなく、よくて部品が自分のものと発覚する程度です。

バイクを盗む手口もあとから解体することが前提となっていることから、大胆に前輪ごと外してしまったり、ハンドルやシートを取り外して持ち去るというようなことも行われたりしています。

バイク盗難事件のうち、7割以上は施錠をしていたにもかかわらず盗まれたという統計も出ているくらいですので、今後はより厳重に対策をとったり保険をかけたりしておく必要がありそうです。

これがプロの仕業だ!

ライダーとしてはとても悲しいことですが、バイクは盗まれてしまうこともあります。
なんでこんなことするんだろうって思うけど、車だってなんだって盗む人はいるので、バイクだからとかそういう次元を超えてしまっているのかも……

でも自分のバイクが盗まれるのは正直簡便ですよね。
できるだけ自分で防犯対策をするようにしておくのはもちろん、バイクを盗む人はどんなバイクを盗むのかとかも知っておくと良いでしょう。
もし自分が乗っているバイクが盗まれやすい車種だったら、より一層防犯対策を強化しないといけませんからね。
もちろん、盗まれやすいバイクじゃないからって防犯対策を気にしないでいいってことじゃないですよ。

まず盗まれやすいバイクは、小型で排気量が小さいものです。
小さいと担いで行っても全然問題ないですし、移動も楽だから盗んでいることがばれづらいんですよね。
だから小さいものを狙っている人もいます。
小型バイクは車種にかかわらず狙われることがあったりするので、できるだけ防犯対策をしっかりしておいた方がいいと思いますよ。

あとは売ると高価な値段で買い取ってもらえるようなバイクですかね。
お金が目当ての窃盗団なんかはこういうバイクを盗んでいくことも多いです。
ただそういうバイクは小型じゃなかったり、持ち主も価値をわかっているために厳重な防犯対策がされていたりするので、事前に下調べをしてから盗みに来ます。
なので毎回同じ防犯方法じゃなくて都度違う防犯対策を取るとか、毎日通勤で使ってるなどであればバイクを停める位置を都度変えてみるとか、相手をかく乱させるような対策も有効です。

基本的に窃盗団などの手口は、ある程度防犯対策への対処方法を知っていて、それを行って持って行ってしまうものです。
なのでいろいろな防犯対策をしておくと、盗む当日どれに対して対処したらよいのか混乱してしまい、うまく盗むことができないということも考えられます。
またバイクに限ったことではないですが、こうした窃盗は5分経っても破れない場合には諦めるという傾向があります。
ですので、5分で破ることができないような対策を仕掛けておくのが有効です。
とは言っても窃盗団ともなると何が5分で破れない防犯なのかというのはなかなか判断が難しいです。
高価で大切なバイクなら特に、日頃からいろいろな防犯対策をしっかりしておくのが一番よいでしょう。

お肌ケアを忘れずに

日焼けには十分注意するようになった私ですが、やっぱり日焼け対策以外にもお肌にダメージが与えられちゃうことっていろいろあるんですよね。
紫外線が強い季節以外はついつい日焼け止めとかを塗らずに、普通のファンデーションだけで済ませてしまうんですが、そういう季節であっても紫外線がないってわけじゃないんですよね。
でもあんまり日焼けしないからついつい塗るのをめんどくさがってサボっちゃうんです。
だから日光でのダメージも、知らず知らずのうちに蓄積されてるんじゃないかなって思います。

あとはバイクだからどうしても排気ガスが出ますよね。
それでもいつの間にかお肌にダメージが与えられちゃっている可能性があります。
排気ガスには細かな汚れがいっぱい含まれているので、気付かないうちにお肌の毛穴の中にその汚れが詰まってしまっているということも考えられます。
更に二酸化炭素を吐き出しているので、呼吸をしている肌にとって、あんまり良いものではないんじゃないかなって思います。

なのでバイクに乗った日は特に、入念にお肌のケアをしてあげる必要があるんです。
まずは化粧水と乳液はたーっぷり使用します。
日光のダメージによってお肌が乾燥したり、ビタミンがなくなってしまったりしている可能性があります。
なので私はとにかく乾燥した肌を潤わせるために化粧水と乳液をたっぷり使ってケアします。
ビタミンのこともあるので、化粧水はビタミン誘導体とかそんな感じの成分が入っているものがオススメですよ。

あと大切なのは、しっかり洗顔することですかね。
気付かないうちに毛穴に汚れが詰まってしまっている可能性が大いにあるので、その汚れをしっかり掻き出してあげます。
と言ってもゴシゴシ洗うんじゃなくて、たっぷり泡立てて優しく顔をマッサージするように洗います。
細かな泡が毛穴から汚れを出してくれるので、できるだけキメの細かい泡をたくさん泡立てます。
そして顔を洗ってすっきりしたら、さっき言った化粧水と乳液を塗ります。
化粧水と乳液にはもうひとつ役割があるんです。
詰まった汚れを落として開いている状態の毛穴に、更に新しい汚れが入らないように毛穴を閉じてあげる役割です。
化粧水はお肌を引き締めて毛穴を閉じる役割がありますが、乳液はその状態に蓋をする役割を持っています。
しっかり汚れを出した後、更に汚れないようにするというダブルのケアを行ってるんです。

ズボラな私ですが、お肌ケアは将来のためにもしっかり行っていますよ!