ジャックナイフ

自動二輪・ロードバイクでおなじみの上級テクニック

「ジャックナイフ」とはもともとは非常に鋭利な刃を持った折りたたみ式のナイフのことを言うのですが、同時にバイク(自動二輪)やロードバイクに乗るときに行う上級テクニックの名称でもあります。

バイクやロードバイクのような二輪車に乗った時に運転に自信がある人がまず挑戦するといわれているのがこの「ジャックナイフ」と「ウイリー」で、いずれも走行中に車輪の片方を浮かせて走るというかなり難しいものとなっています。

ジャックナイフのやり方を簡単に説明すると、まずバランスを取るために助走を行いその途中でタイミングを見計らってフロントブレーキを急にロックをかけつつ体の重心を思い切って前に投げ出します。

すると当然のことながら二輪は慣性により前だけに重心がかかり後輪が宙に浮いた状態になります。

成功のためには絶妙なバランス感覚を維持しつつ、勢いをなくさないようにする思い切りが必要になってきます。
ちなみにガチャピンもバイクでジャックナイフとウイリーを披露したことがあります。

ジャックナイフの語源など

この技の名前が「ジャックナイフ」ということを不思議に思う人も多いようですが、確かにバイクの技としての語源ははっきりしていないようです。

実は他にも「ジャックナイフ」という名称の技や現象はいくつかあり、有名なものとしては大型トラックにおける急ブレーキ時の危険状態をさしてそう呼んでいます。

大型コンテナを積載した大型トラックが急ブレーキを前輪にかけてしまうと、いわゆる「お尻が振れる」状態になって後部コンテナが駆動部に向かって折れ曲がるようなります。

このときの折れ曲がった動きがボタンで飛び出す本物のジャックナイフによく似ているためその名称がついたといわれています。

バイクの技としてのジャックナイフも、後輪が跳ね上がったときの様子がポンと飛び出るナイフに似ているためその名称になったのかもしれません。

初心者向けお得豆知識

初心者なら知っておきたい基礎知識

バイクは長い歴史のある乗り物なので、そのしくみや使い方については幅広い流儀やコツが存在しています。

ある意味自分なりの乗り方を見つけるというのがライダーとしてのバイクライフのあり方のようにも思えますが、そんなバイク好きたちならまず知っておきたい基本的な知識があります。

例えばバイクを支えるタイヤについての管理方法で、そのバイクをどんなふうに乗るかによって微妙に空気圧を調節しておくようにすることで、燃費を向上させたり安全性を確保することができたりします。

空気圧が少なくなると全体的に燃費が悪くなりがちなので、遠距離を走行する前や日常乗りでも定期的に空気圧を調整しておくことをおすすめします。

特に高速道路を使って遠出をするときには、SAのガソリンスタンドに空気圧調整機が置かれているので、こまめにチェックしておくとよいでしょう。

知っているとちょっと自慢できるバイクトリビア

私達がバイクを運転するときには免許をとらなければいけませんが、この免許制度はこれまで何度も変更されてきたことはあまり知られていません。

中でも大きな変更となったことで知られるのが、1996年9月からの免許制度改正による大型二輪免許教習における難易度の緩和です。

それまでは1975年より大型バイクを乗るためには今でいう一発免許のような難しい操作試験を受けなければならなかったため、当時の「限定解除免許」を持っている人はかなり周囲からも「運転が上手いヤツ」として尊敬を受けていました。

それが規制緩和によって免許が教習を受けることで簡単にとれるようになったことで、大型自動二輪は高嶺の花ではなく、私達ライダーにとって一気に身近な存在になりました。

この規制緩和は実は人気のバークメーカーであるハーレダビッドソンが主導して日本の厳しい免許制度の緩和のための圧力をかけたからといわれています。

そのかいあって現在大型自動二輪を乗るライダー達の多くはハーレダビッドソンを好んで乗っているわけですが、限定解除の頃に免許を取得した人にとってはちょっと残念に思えることかもしれないですね。

ヘルメットのシールドカラー

ヘルメット選びでは機能性を考えて

バイクに乗車するときには必ずヘルメットを着用するように定められています。
バイクショップに行くとたくさんのデザインのヘルメットが販売されているので、おしゃれが気になる女子としては自分のバイクと合わせたコーディネートをしていきたいところです。

ですが案外と見落とされがちになっているのが、ヘルメットの前面にあるシールド部分のカラーです。

女性に人気のタイプのヘルメットと言えば、後頭部をすっぽりと覆い顔の前面をシールドでカバーする「セミジェットヘルメット」もしくは「スモールロージェットヘルメット」といわれているものです。

こちらのタイプはかなり広くシールドが顔を覆ってくれるため、シールド部分のプラスチックのカラーによってはかなり視界の見え方が変わってきます。

あまりバイクに乗り慣れていなくて、初めてヘルメットを購入するような人の場合、ファッション性を重視してついシールドがピンク系のかわいいものを選んでしまいがちです。

ですが安全性や機能性を重視するなら、視界として現れる色彩にも十分に注意して選びたいところです。

おすすめのシールドカラー

シールド部分のカラーですが、最も多く見られるのは透明もしくは薄いスモークがかかったものです。

透明なシールドの中にも、単なるプラスチックのものと偏光レンズによって眩しさをおさえてくれるタイプとがあります。
偏光レンズのヘルメットはそうでないものよりも若干高くなる傾向にありますが、被ったときの視界のクリアさは全く違ってくるので、そこにはできればお金をかけていきたいところです。

夏場や昼間に多くバイクに乗るという人なら、偏光ガラス+スモークといった組み合わせにするとより視界を安全に保ってくれます。

反対に夕方や夜間にもよく乗るという人におすすめになるのが黄色レンズのシールドです。

一見見えづらく感じる黄色シールドですが、夕暮れの光が少ない状態で着用すると少ない光を多く見せてくれる働きをしてくれるので、運転をするときの視界が明るく安全になります。