冬の寒さ対策

寒さを感じるポイントを知る

冬になるとどうしてもツーリングを避けてしまう人が多いです。
その一番の要因といえるのが寒さではないでしょうか。

自然を体感できるのがバイクの醍醐味でもありますが、冬になると自然の冷たさが体に伝わりどうしても耐えられなくなってしまう人が多いです。
そのため冬のツーリングは避けて、気温が温かくなった時に計画を立てる人が多いのが現状です。

冬の寒さがネックになってツーリングを楽しめないのであれば、それは冬ならではの良さを感じることができずにもったいない思いをしています。
冬の景色は、凛とした空気の中で静まり返った風景を感じることができます。

これは他の季節では感じることができない独特の雰囲気です。
苦しい環境を走りぬいたからこそ、価値のある風景だといえます。

そこで寒さを軽減させるためにはどこをあっためておくかを知っておくことが大事です。
ポイントになるのが、足首、手首、首回りなど首とつくところです。

そしてもう一つはつま先です。
このポイントはどうしても風が入り込みやすく体を冷やしてしまう要因となる場所です。
その部分をしっかり風の侵入を防ぐことで、防寒効果を得ることができます。

防寒グッズを賢く使う

今冬でもツーリングを楽しむために便利な防寒グッズがたくさんあります。
いろんなものがあるなかで電熱グッツは、冬のツーリングに大活躍してくれます。
電池もしくは充電式のものが多く、体のあらゆる部分に対応しています。

ウエアーやアンダーシャツ、パンツなどに発熱体を装着させる対応のものと電熱ワイヤーで温かくするものがあります。
発熱体は即効性があり、発熱体は体全体をあっためてくれます。
それぞれ特徴が異なるため、自分の体にフィットしていると感じるものを選びましょう。
ウエアーだけでなく、グローブやインソールにも発熱体を使用しているものも発売されています。

そのため冬のツーリングの悩みを大きく改善してくれるアイテムがたくさんあります。

冬のツーリングでのコツ

寒い冬のツーリングをしのぐためのコツがいくつかあります。
まずツーリングでの不安の一つに道路の凍結があります。
滑って転倒したらどうしようという不安を持っている人も多いでしょう。

凍結しやすい特徴としては、橋のうえ、トンネルの出入り口そして一番危険なのが峠の日陰部分です。
この3つのポイントに注意しながら走行するだけで、転倒するリスクを大きく回避することができます。

そしてもう一つは体の冷えを感じる前に休憩をして体をしっかり温めることです。
目的地に早く着きたいという気持ちから寒さを我慢して走行してしまうライダーが多いです。
冷えは思うように体の部分が動かなくなってしまう可能性も高いため安全な運転がしにくくなります。

また体と同じくバイクもオイルやサスペンション、タイヤベアリングなどいろんな箇所が冷たくなってしまっています。
そのため急な運転は避けることでバイクに不安が少ない走行をすることができます。

千葉ツーリングの下調べ

鹿野山をツーリング

千葉県は都心からも近く、神奈川県の久里浜港からフェリーを利用すると40分で千葉県の南房総の近くまで行くことができます。
金谷港からは様々なルートで千葉県のツーリングを楽しむことができます。
ここだけは押さえておきたいというツーリング箇所を3つお勧めします。

最初に抑えておきたい場所は鹿野山へのツーリングです。
鹿野山は千葉県の中でも3番目に高い山で、千葉の峠といえばここというほど有名な場所の一つです。
どこに行こうか迷っているという人は、ぜひ一度は訪れたいツーリングルートです。

鹿野山までの道のりは93号線をひたすら走り、国道465号線との分かれ道を鹿野山方面へ93号線に向かって走行していきます。
93号線はマザー牧場に向かう道になっているため、どうしても渋滞しやすくなってしまうのが特徴です。

道幅は広く、大型の車ともすれ違いがしやすい環境なので、初めての人でも走行しやすいコースになっています。
途中にあるマザー牧場からはとてもきれいな景観を見ることができ、ツーリングにはとても適しています。

鹿野山までは少しアップダウンが激しいところもありスピードに注意が必要な場所もあります。
そこでは千葉百景にも選ばれている九十九谷展望台では四季折々の風景を楽しむことができます。

安房グリーンラインを楽しむ

安房グリーンラインは296号線を和田方面に向かっていると安房グリーンラインとぶつかります。
そこに入るとしばらくは見晴らしがいい直線を走ることになります。
その後稲交差点から房総フラワーラインと交わる交差点までの間、ワインディングを楽しみながら走行することができます。
視界は良好で路面も走りやすいためツーリングにはとてもおすすめです。

ただし一つだけ注意点としては安房グリーンランドに入ってしまうと、十分な休憩が出来る施設がほとんどありません。
そのためツーリングに集中して走行することができる反面、事前にしっかり休憩をとっておく必要があります。

休憩におすすめなのは、鄙の里という道の駅です。
無料の足湯があり疲れた体を少し休ませてあげることも出来ます。
また道の駅で売っているビンゴバーガーは和牛100%で地元の野菜をふんだんに活用している大きめのバーガーです。
これを食べるために訪れるライダーもいるほど評判です。

銚子ドーバーラインの良さ

最後に海を感じながらツーリングを楽しみたいという人には、銚子ドーバーラインのツーリングがおすすめです。

ツーリングというと峠を越えていくことをイメージする人が多いですが、自然の海の匂いを感じながらツーリングするのもバイクの醍醐味です。
地球が丸く見える丘展望館から犬吠埼灯台までの間は道幅が狭くて少し走行しにくいですが、それ以外はとても走りやすい道のりになっています。

東京湾一周ツーリング

身近な場所でツーリングを楽しめる

都心に住んでいる人にとってツーリングを楽しむためには郊外に行かなければ楽しむことができないと思っている人も多いでしょう。
確かに近隣では難しいのかもしれませんが、東京湾一周ツーリングは身近ですぐに行くことができるためおすすめです。

都心と程近い場所にも関わらず、ツーリングの良さを十分感じることができるコースがたくさんあります。
コースによってはここでしか味わうことができない場所や風景などもたくさんあり、日帰りでも泊りでも楽しむことができます。

都心から久里浜まで走行し、フェリーに乗って千葉県の金谷まで移動します。
あという間に千葉県につき、自然豊かな風景が広がりわずかな時間で大きな環境の変化を楽しむことができます。

金谷港を降りてすぐ近くにある鋸山ロープウェイでは垂直に切り立った断崖絶壁を見ることができます。
天気がいい日であれば、富士山を眺めることも出来ます。
素敵な景色を楽しみたいという人にはお勧めの観光地です。
そのほかにもマザー牧場など観光地や海の幸も豊富にある場所です。

フェリーに乗って楽しむ

東京湾を一周するルートで楽しみの一つといえばフェリーに乗ることです。
海上国道16号線を走り、たった40分という時間千葉県に到着してしまいます。
アッという間ですがデッキの上で感じる潮風は何とも心地いい瞬間です。
これからのツーリング気分を一層高めてくれます。

人によってフェリーの中での過ごし方は異なりますが、ここでしか見ることができない景色楽しんでみるのがおすすめです。
船酔いをしやすい人は無理することなく、楽な姿勢で少し休憩をしましょう。
金谷港についてからのツーリングに備えて体調を整えるようにしましょう。

金谷港に着くと今までの雰囲気とは一気に異なり、田舎町という雰囲気を一気に感じます。
周辺を観光するのもおすすめですが、ツーリングを楽しむ人にとっては一番走行しやすいです。
千葉方面に向かっていくと、道は広めで道路の状況も走りやすく、比較的下り坂なので走行しやすいです。

いろんなルートで東京湾を楽しむ

東京湾ルートではツーリングの楽しみ方も様々です。
金谷港周辺を観光しながら楽しむのであれば、東京アクアラインを利用して都心に帰るコースがおすすめです。

ツーリングを十分楽しみたい人には、金谷港から東京湾を走行していくルートで一周楽しむことも出来ます。
東京アクアラインがある木更津金田までの間はコンビニなど休憩する場所もたくさんあります。
しかしそこから千葉市方面に走っていく道になるとでこぼこ道が続き、パンクなどしやすい危険地帯です。
さらにコンビニなどもほとんどなくなってしまうため、休憩や急なトラブルに対応しにくくなります。

このルートで一周を楽しむ場合は、応急措置出来るメンテナンス機器をしっかり持っていくようにしましょう。
いろんなルートがあるため、早朝から行動する場合は一日有意義にツーリングを楽しむことができます。