すり抜けってどうなの?調べてみました!

すり抜けは違反行為になるのか?

バイクで走るメリットとして、狭い隙間もサクサクと進める、いわゆるすり抜けが良いよね、何て言葉をよく耳にします。

でもちょっと待って下さい。
実はすり抜けって、場合によっては違反切符を切られる、取り締まりをされる行為なので、おすすめできませんよ!

単純に危ないですしね、出来る事なら、あんまりやらない方が良いです。
すり抜けをして転倒でもしようものなら、もう色々と大変ですし。

でも。
どうしてもすり抜けをしたいというライダーさんもいますよね、
偉そうに言っておきながら、実は私もそのタイプです。

色々と調べて見たんですけど、すり抜けの定義さえ理解して、正しい方法できちんと行なえば、すり抜けは別に違反行為じゃ無いんだそう!
そもそも用語としてすり抜けと言う物はないそうで、取り締まられるのはあくまで、危険走行の部分に対して、追い越し違反として取り締まられる事が多いみたいです。

「と言う事は、すり抜けを今まで通りやっても良いんだ!」と勘違いしてはいけません。
すり抜けをするにも、ちょっと細かいルールなどがあるので、どうしてもすり抜けをしたいという方は、事前にチェックしてみて下さいね。

左側は原則すり抜け禁止

走っている車を追い越す際に、左側をすり抜けて追い越すのは違反です。
左側は基本的に、止っている車を追い越す際にもすり抜け禁止なので、すり抜けをする際には右側から飲みであるということを、最低限頭に入れて置きましょう。

左側を走ってはいけない理由は、路側帯をバイクで踏んではいけない、路側帯に侵入してはいけない部分が挙げられます。
正直な話、止っている車を追い越す際、路側帯から離れていれば、左側をすり抜けしても、スルーされる事がほとんどでしょう。

ただし、ケースバイケースなので、あんまりおすすめはしません。
万が一路側帯を踏んだらアウトなので、出来ればすり抜けは右からやりましょう。

追い越しの基本ルールを守れば問題なし

バイクですり抜けをする時には、右側からが基本です。
他の車両と同じように、合図を出して車線変更をした上で、追い抜きをした後は、また元の左車線に合図を出して戻る、というような方法であれば、問題なく追い越せるでしょう。

ただし、止っている車をすり抜ける際、ど真ん中では無く、車線をまたがず車の右側を走らないといけません。
車線変更をした上で追い抜きをする際には、車が止った状態で無いといけないことも忘れないようにしましょう。

もし、車が動いている状態で右側に車線変更をし、すり抜けをするとなると、違反行為として切符を切られる可能性があるので気をつけて下さい。
ウーン、色々と考えると、すり抜けって何だか面倒くさい!

バイクのタイヤって2種類あるのご存知ですか?

タイヤの種類は2種類あります

バイクのタイヤの種類の話をすると、バイクに詳しく無い友人から、「え、タイヤに種類なんてあるの?」何てことを言われてしまいます。
そりゃ、乗って居ない人は知らないよなぁ…と若干反省しつつも、せっかくなので今回は、タイヤの種類について書きたいと思います。

タイヤは大きく分けて二種類。
バイアスタイヤと呼ばれる物と、ラジアルタイヤと呼ばれるタイヤの、二種類があります。
それぞれのタイヤは同じタイヤでも、全く性能や値段などが異なるので、タイヤ選びの際には、それぞれのメリットデメリットを踏まえた上で選んでみて下さい。

まず、よく使われるタイプのタイヤとして知られているのが、バイアスタイヤです。
初心者入門的なタイヤで、お値段もお手頃価格で購入できるのがメリットになります。
ですがその分寿命が短い物が多く、性能の面も、ラジアルに劣るタイプがほとんどでしょう。

次に、ラジアルタイヤです。
バイアスタイヤが斜めに重なり合うような構造をしているのに対して、ラジアルタイヤは縦横重なり合うような構造になっています。
この構造の違いが圧倒的な性能の差を生み出して、コーナリングの安定感、ブレーキの利きにも影響を表すでしょう。

寿命も長いものが多いのがメリットですが、その分お値段も跳ね上がります。
タイヤによっても異なりますが、大体のタイプが非常に高価です。

このように、同じタイヤでも、それぞれ色々な違い、メリットデメリットがあるので、これを踏まえた上で、自分に合っているタイヤ選びをする事が必要になります。

減ってきたときの危険度が違うので気をつけて!

毎日のようにバイクに乗るという方であれば、多少お値段が高くても、最初からラジアルタイヤにした方が良いと思います。
ラジアルタイヤは寿命が長いですので、安いバイアスタイヤを何度も何度も買い換えるよりも、どっしりと長い間手元にいてくれるでしょう。

後は、タイヤがすり減ってしまったときの、危険度も全然変わります。
ラジアルの方は、多少すり減っても、有る程度まではしっかりと走ってくれるのですが、バイアスの方は、少しでもすり減ったらかなり危険。
真ん中からどんどんすり減っていって、気がついた時には転倒するまでの事態に陥る、なんてこともよくあるみたいですので気をつけましょう。

簡単に言っちゃうと、お金に余裕があるならラジアル、そこまでバイクに乗らないし、出来るだけコストを抑えたいというようであれば、バイアルかなあと思います。

もちろんタイヤによって、バイアルでも有る程度の機能性が期待出来るタイプもあるので、絶対にダメって訳じゃ有りません。
ただ、違いは事前に理解した上で、使うようにして下さいね。

私がバイクの冬眠準備のために毎年確認していること

ついつい忘れがちなバイクの冬眠準備

ズボラな私がついつい忘れてしまいがちな、バイクの冬眠準備。
毎回ギリギリまでやらず、追い詰められてからやっとやって居るので、今年は早め早めに冬眠準備を始めたいと思います。

私が毎年やって居る冬眠準備は、まずタイヤの空気圧チェック。
これ、つい忘れちゃうので、いっつも一番最初に私はやっています。
ちょっと面倒なんですけど、空気圧を適正量チェックして、入れたり抜いたり、確認しながら作業を進めていくんです。

次に、ガソリンスタンドに行ってガソリンを満タンにしてきます。
少しでも隙間があると良くないみたいなんで、しっかりと満タンにした上で、冬眠準備を続行。

ガソリン満タンにした後は、燃料コックをオフにしてから、キャブレターの中に残って居るガソリンだけを抜いていきます。
ここで燃料コックオフにしないと、せっかく満タンにしたガソリンが全部出てくるので、絶対に注意して下さいね!
思っているよりもキャブレターからガソリンって抜け出てくるので、大きめな容器を用意して入れて下さい。

それからバッテリーを外して、センタースタンドに切り替え、最後にしっかりとシートにくるんだら、冬眠完成です!

こうやって文章で書くのは楽なんですけどね~。
私は要領が良くないのもあって、ほぼ1日がかりでやっと冬眠完了できるんですよ~。

慣れもあるって聞いたことがあるんですけど、どうなんでしょ?
早くササッと冬眠準備が出来るようになりたいです。

最悪一週間に一度のアイドリングでもOK

とはいえ、冬眠ってやっぱ準備が面倒くさい。
色々と調べてみたら、なんと、わざわざこんなことしなくても、一週間に一度エンジンをかけて、アイドリングをさせるだけで、冬眠なんてしなくて平気みたいです。

なるほど確かに。
冬場に長期的に乗らなくなるから、ガソリンが腐ったり、錆びてしまったりするわけですもんね。
今年はこの方法にしようかなぁ。

そう考えると、冬でもバイクに乗る人って、そういえば冬眠って必要ないんですね。
私なんかは、冬場は寒くて滅多な事では乗らないので、すぐさま冬眠させてしまうんですけど、いやはや、どうしてもこれが面倒くさい。

後は、屋外保管だとどうしても錆びやすいので、出来れば屋内保管がベストみたいです。
密封された車庫とかが有れば便利なんでしょうけど、そんな空間あったかなぁ。
さすがに家の中に入れたら怒られちゃいますもんね。

後は、ショップによって冬眠やって貰える所もあるみたいです。
お金がかかりますけど、プロに頼めば間違いなくちゃんとやって貰えるので安心ですよね。

とはいえ、貧乏ライダーの私は、そんなお金の余裕も無く。
今年もやっぱり、頑張って自分でやります!