バイクのタイヤって2種類あるのご存知ですか?

タイヤの種類は2種類あります

バイクのタイヤの種類の話をすると、バイクに詳しく無い友人から、「え、タイヤに種類なんてあるの?」何てことを言われてしまいます。
そりゃ、乗って居ない人は知らないよなぁ…と若干反省しつつも、せっかくなので今回は、タイヤの種類について書きたいと思います。

タイヤは大きく分けて二種類。
バイアスタイヤと呼ばれる物と、ラジアルタイヤと呼ばれるタイヤの、二種類があります。
それぞれのタイヤは同じタイヤでも、全く性能や値段などが異なるので、タイヤ選びの際には、それぞれのメリットデメリットを踏まえた上で選んでみて下さい。

まず、よく使われるタイプのタイヤとして知られているのが、バイアスタイヤです。
初心者入門的なタイヤで、お値段もお手頃価格で購入できるのがメリットになります。
ですがその分寿命が短い物が多く、性能の面も、ラジアルに劣るタイプがほとんどでしょう。

次に、ラジアルタイヤです。
バイアスタイヤが斜めに重なり合うような構造をしているのに対して、ラジアルタイヤは縦横重なり合うような構造になっています。
この構造の違いが圧倒的な性能の差を生み出して、コーナリングの安定感、ブレーキの利きにも影響を表すでしょう。

寿命も長いものが多いのがメリットですが、その分お値段も跳ね上がります。
タイヤによっても異なりますが、大体のタイプが非常に高価です。

このように、同じタイヤでも、それぞれ色々な違い、メリットデメリットがあるので、これを踏まえた上で、自分に合っているタイヤ選びをする事が必要になります。

減ってきたときの危険度が違うので気をつけて!

毎日のようにバイクに乗るという方であれば、多少お値段が高くても、最初からラジアルタイヤにした方が良いと思います。
ラジアルタイヤは寿命が長いですので、安いバイアスタイヤを何度も何度も買い換えるよりも、どっしりと長い間手元にいてくれるでしょう。

後は、タイヤがすり減ってしまったときの、危険度も全然変わります。
ラジアルの方は、多少すり減っても、有る程度まではしっかりと走ってくれるのですが、バイアスの方は、少しでもすり減ったらかなり危険。
真ん中からどんどんすり減っていって、気がついた時には転倒するまでの事態に陥る、なんてこともよくあるみたいですので気をつけましょう。

簡単に言っちゃうと、お金に余裕があるならラジアル、そこまでバイクに乗らないし、出来るだけコストを抑えたいというようであれば、バイアルかなあと思います。

もちろんタイヤによって、バイアルでも有る程度の機能性が期待出来るタイプもあるので、絶対にダメって訳じゃ有りません。
ただ、違いは事前に理解した上で、使うようにして下さいね。

私がバイクの冬眠準備のために毎年確認していること

ついつい忘れがちなバイクの冬眠準備

ズボラな私がついつい忘れてしまいがちな、バイクの冬眠準備。
毎回ギリギリまでやらず、追い詰められてからやっとやって居るので、今年は早め早めに冬眠準備を始めたいと思います。

私が毎年やって居る冬眠準備は、まずタイヤの空気圧チェック。
これ、つい忘れちゃうので、いっつも一番最初に私はやっています。
ちょっと面倒なんですけど、空気圧を適正量チェックして、入れたり抜いたり、確認しながら作業を進めていくんです。

次に、ガソリンスタンドに行ってガソリンを満タンにしてきます。
少しでも隙間があると良くないみたいなんで、しっかりと満タンにした上で、冬眠準備を続行。

ガソリン満タンにした後は、燃料コックをオフにしてから、キャブレターの中に残って居るガソリンだけを抜いていきます。
ここで燃料コックオフにしないと、せっかく満タンにしたガソリンが全部出てくるので、絶対に注意して下さいね!
思っているよりもキャブレターからガソリンって抜け出てくるので、大きめな容器を用意して入れて下さい。

それからバッテリーを外して、センタースタンドに切り替え、最後にしっかりとシートにくるんだら、冬眠完成です!

こうやって文章で書くのは楽なんですけどね~。
私は要領が良くないのもあって、ほぼ1日がかりでやっと冬眠完了できるんですよ~。

慣れもあるって聞いたことがあるんですけど、どうなんでしょ?
早くササッと冬眠準備が出来るようになりたいです。

最悪一週間に一度のアイドリングでもOK

とはいえ、冬眠ってやっぱ準備が面倒くさい。
色々と調べてみたら、なんと、わざわざこんなことしなくても、一週間に一度エンジンをかけて、アイドリングをさせるだけで、冬眠なんてしなくて平気みたいです。

なるほど確かに。
冬場に長期的に乗らなくなるから、ガソリンが腐ったり、錆びてしまったりするわけですもんね。
今年はこの方法にしようかなぁ。

そう考えると、冬でもバイクに乗る人って、そういえば冬眠って必要ないんですね。
私なんかは、冬場は寒くて滅多な事では乗らないので、すぐさま冬眠させてしまうんですけど、いやはや、どうしてもこれが面倒くさい。

後は、屋外保管だとどうしても錆びやすいので、出来れば屋内保管がベストみたいです。
密封された車庫とかが有れば便利なんでしょうけど、そんな空間あったかなぁ。
さすがに家の中に入れたら怒られちゃいますもんね。

後は、ショップによって冬眠やって貰える所もあるみたいです。
お金がかかりますけど、プロに頼めば間違いなくちゃんとやって貰えるので安心ですよね。

とはいえ、貧乏ライダーの私は、そんなお金の余裕も無く。
今年もやっぱり、頑張って自分でやります!

ツーリングに持って行きたいオススメのモバイルバッテリー

ツーリングの時に欠かせない、モバイルバッテリー

ツーリングをするときに、ケータイのカーナビを使ったり、音楽を流したり、ケータイを結構使ってるので、びっくりするほどすぐに充電がつきます。
意外とそういうライダーさんって少なく無いみたいで、この前、帰り道でケータイの充電が切れて、ナビが使えず迷子になったという方にもお会いしました。

明日は我が身、そうならないためにも、やっぱりモバイルバッテリーって重要ですね!
というわけで、ツーリングの時にどんなモバイルバッテリーが良いか、色々とおすすめをお教えします!

持ち運びと機能性を重視するなら、Anker PowerCore Fusion 5000

ツーリングの時には出来るだけ荷物にならないように、モバイルバッテリーも小型にしたいものです。

そんな願いを叶えてくれるのが、Anker PowerCore Fusion 5000!
このモバイルバッテリー、コンセントに直差しが出来て余計なコードがいらないのも嬉しいポイントで、本当に小型なので、どこに入れても邪魔にならずに使えます。

フル充電も3回分出来るので、ケータイをどんどん使っても問題なし!
持ち運びと機能性のバランスが良い、個人的には一押しのモバイルバッテリーです。

とにかくたくさん充電したいなら、Anker PowerCore 20100

ロングツーリングの時や、ケータイがすぐに充電が切れてしまうと言う方におすすめなのが、Anker PowerCore 20100です。
二の腕みたいな大きさをしてますけど、その分めちゃめちゃ充電が出来て、フル充電なんと7回も出来る程の、大容量モバイルバッテリーになります。

これだけ充電出来れば、大体の場面でもう大丈夫でしょう!
しかも充電スピードも速くて、あっと言う間に充電してくれるので、充電何回もしたいという方にはこちらがおすすめ。

大きいモバイルバッテリーなのに、お値段も3500円前後で買えるのが驚きのポイント。

バイクから直接充電よりもモバイルバッテリーのがおすすめ

個人的見解ですが、バイクのバッテリーから直接繋いで充電するよりも、モバイルバッテリーを持っていって充電した方が、ケータイが痛みにくいと思います。
エンジンをオンオフしたりして充電しないといけないので、それがケータイには良くないと思うんですよね。

ケータイの種類によっても違うと思いますけど、そもそもあんまりそう言う目的でバイクのバッテリーが作られていないから、個人的にはあまり好きじゃ無いです。

そこまでバッテリーのサイズも大きくないですし、すぐにフル充電出来ますし、モバイルバッテリーの方が一石二鳥!
ネットでも手軽に購入できるので、自分に合っているモバイルバッテリーを選んで、素敵なツーリングライフを送りましょう!

って、人に紹介したばかりで、私もまだ買ってなかった。
私もこれから買います!