1. >
  2. 私のライダー史

Category Archives: 私のライダー史

バイクの免許は「普通二輪免許」を選びました

普通二輪免許の取得を目指した理由

今でこそバイクに乗っている私ですが、私が二輪免許を取得した時は、「高速道路も普通に乗りたかった」という理由で、普通二輪免許を取ることにしました。この免許は、400cc以下のバイクなら乗れるので大きさも手ごろだし、腕力が弱いレディースにもおすすめ。仕事をしながら、空いた時間を見つけて、自動車教習所に通い始めました。

まず、普通二輪免許を取るためには、自動車教習所で学科試験と技能教習を受けてる必要があります。通常なら学科試験は2段階制で勉強するのですが、自動車普通免許を持っている私は、運転マナーの講習を1時間だけ受けて終了できました。技能試験は、バイクに乗ったことがない人だと、最初は少しきついかもしれません。

でも、普通二輪免許を取りたい人のほとんどは、バイクが大好きな人ばかりですし、バイクの知識とか技術などもスポンジみたいにすぐに覚えられるから、技能教習はとくに楽しかったですね。

教習所で私が困ったこと


私が自動車教習所で一番困ったのは、予約を入れたことをすっかり忘れてしまうケースが多かったことです。

免許を持ってる皆さんならご存知だと思いますが、予約をドタキャンすると、もれなくキャンセル料が取られてしまうのですよね。私の場合、仕事が忙しかったりしてウッカリ忘れてしまったということもありましたし、もともとズボラな性格もあって、翌日に思い出して慌てた、なんてことも多かったものです。

あと、技能教習って雨天決行なんです!「ヘアスタイルが崩れちゃう~」なんて人はバイクには向いてないかもしれません。だって、バイクに乗ればヘルメットをかぶるとはいえ、雨が降った時でも運転しなければいけませんよね。雨が降っても槍が降っても、バイクを安全に運転する技術を身に着けるのが技能教習なのです。

雨の日はハンドルとか滑りやすいので、私もとっても苦労しました。しかし、そんな甲斐あって、3か月もかかってしまいましたが、無事に卒業し、普通二輪免許をゲットすることができました!自動車教習所で卒業試験に合格すると、自動車センターでは免許の申請だけで済みます。申請には5100円の費用が掛かるので、忘れずに持って行ってくださいね。

自動車免許も取って置けばよかったかも


普通車と二輪(バイク)の免許を同時取得できる教習所 | らくらく合宿免許

ただ、今にして思えば、こういう合宿を利用して、「自動車免許とバイクの免許を同時に取得しても良かったのかなー…」って思いますね。まとまった時間が無くて断念してましたけど、自動車にもバイクにも乗りたいっていう人には最高だと思いますし、料金も20万円ちょっとくらいなので、別々に取るより大分安くなってます。

とはいえ、やっぱり「2~3週間の時間がかかる」っていうのがネックなので、大学生なんかが夏休みや冬休みを利用するのが一番でしょうねー。社会人の人が取得するときは、休職中とか転職中くらいしか時間を確保できないので…。

地球の丸く見える丘展望館へ行ってみた

なかなか見れない360度の絶景

千葉県の銚子といえば関東最東端の町で、犬吠埼灯台が有名です。

犬吠埼の灯台からの景色も抜群ですが、地球の丸く見える丘展望館もおすすめです。
灯台よりも高い丘にあり、展望台からは360度の景色が眺められるので、パノラマ写真も撮れます。

実はバイクで向かうには、いくつかのルートがあるんです。
ひとつは、東関東道の佐原・香取インターチェンジかR356にて銚子へ向かうルート。
2つめは、同じく東関東道のの潮来インターチェンジからR124で銚子まで。
3パターン目は、千葉東金道路の松尾横芝インターチェンジを経由し横芝光インターチェンジよりR126にて銚子に入るルートです。

地球の丸く見える丘展望館へ行くなら、県道254号線を目指しましょう!
254号線は海岸線は犬吠崎をはじめとする、銚子港や外川漁港、屏風ヶ浦といった銚子の有名どころの観光地を巡る一般道となっています。
地球の丸く見える丘展望館も254号線沿いとなっており、看板が出てきますので目印としてください。

こちらの道路はすれ違いが困難なほど道路が狭くなったり、アップダウンが激しい箇所があります。
しかしながら太平洋を臨める場所もあり、走っていると楽しいのではないでしょうか。

360度の景色

小高い丘の上にある地球の丸く見える丘展望館は、館内に入るには入館料が必要です。
入館しなくても充分な景色を眺められますが、せっかくなので入館をすることをおすすめします。
大人380円、小中学生は200円です。

施設の展望スペースは、銚子の中での丘の頂上にあたる部分にあるので、周囲には高い建物が何もありません。
屋上まで登れば、360度の絶景が見れ、眺望は最高です。
展望台からは犬吠埼灯台を見下ろす感じで眺められ、太平洋と水平線が一望きます。

この展望台からの眺めはまさに地球の丸さが実感できるものになっているんです。
日の出や夕日を目当てに訪れる方も数多くおり、特に夕日が沈む瞬間は最高のロケーションです!

晴れている日であれば、富士山や筑波山を眺められます。
360度の景色を眺められる場所はなかなかないので、必ず満足できる場所と言えます。
九十九里浜や三浦半島、関東平野の展望を存分に満喫出来ます。
冬場は空気が澄んでいるので、冬に行かれるのをおすすめします。

この当たりには水力発電が多く、展望台からは数多くの風車を望めます。
風力発電を見たい方はこの施設で見るのがおすすめです。
地上に設置されているだけでなく、海に浮かぶ水力初発電が見れるんです。

地球の丸く見える丘展望館は丘の上、愛宕山の頂上に設置されていることから、上まで登るのが大変と言われています。
駐車場からも距離があり、年配の方には少々大変ではありますが、展望は最高なので頑張って上がってみてください。

バイク保険

自動車を運転する人口に比べるとバイク人口が少ないので、バイク保険もかなりマイナーな存在に思えてしまう人も少なくないですよね。私も、バイクを購入するにあたって、保険のことはいろいろ調べました何かあった時に「知らなかった」では済まないこともありますから。

バイク保険は、基本的には自動車保険ととてもよく似ていて、補償内容などは自動車保険と類似しているようです。ただし、バイクを運転するのは若い年代の人が多いため、保険加入率がかなり少ないのだそうです。自動車なら加入率70%の任意保険でも、バイクとなると加入率はわずか30%。バイク購入費用だけで保険のことまで回らない、という人が多いようです。

しかし、バイクの事故率は自動車と比べると、なんと15倍。しかも、体の周りを鉄の箱で覆われているわけではないため、事故の衝撃はそのまま体に受けてしまいます。何かあった時には自分だけではなく、同乗者や相手も守るために、バイクに乗るならバイク保険は必須ですね。

バイク保険には、対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、自損事故保険、無保険者傷害保険など、いろいろな補償がついています。このうち、対人賠償保険と対物賠償保険は、万が一の事故で賠償責任を問われた時に、自分を守るための保険。

いつどこで事故を起こすかは誰にもわかりませんから、
たっぷりの補償を付けておく方が安心だと思います。

搭乗者傷害保険は、バイクの後ろに誰かを乗せている時に
事故などで怪我をさせてしまった場合の補償。

私はバイクの運転には自信もなければ、後ろに誰かを乗せる気持ちの余裕もないので、
おそらく搭乗者はないだろうし、搭乗者傷害保険も必要ないような気がします。

でも、毎月の保険料もそれほど差はないというので、安心感をアップするためにつけておきました。

バイクでも、排気量が125cc以下のバイクなら、バイク保険という独立した保険に加入しなくても、
両親が加入している自動車保険のバイク特約を付けてもらうことができれば、
毎月の保険料をグッと抑えることもできます。

バイクの大きさが125cc以下と限定されているので、
それ以上の排気量のバイクを購入した私は対象外となってしまいますが、
小型バイクを運転する人なら、両親にお願いするのもアリかもしれませんね。

ただし、自動車保険に特約としてバイクの補償を付ける場合には、
対人賠償と対物賠償しかついていないこともあるので気を付けたほうが良いみたいです。

バイクの後ろに誰かを乗せてツーリングしたい人は、
別枠で搭乗者保険を探すか、独立したバイク保険で搭乗者補償もつけたほうが良いかもしれませんね。