All posts by GRzub7uK

一時停止はしっかりと!うっかりしがちな一時停止の注意点と正しい方法

一時停止をする際、道路標識や停止線の前で一度止まることは誰でも知っていることです。しかし、実際の取り締まりで「止まったつもりだったのに違反を取られてしまった!」というケースも少なくありません。このような悔しい体験を避けるためには、一時停止における「正しい方法」と「注意点」を理解することが欠かせません。ここでは、正しい一時停止の方法や、警察官が何を基準に違反を判断するのかについて詳しく解説します。

1. 一時停止違反でキップを切られるケースが多い理由

一時停止違反は、交通違反の中でも検挙件数が非常に多いと言われています。例えば、日本では年間で100万件以上の一時停止違反が取り締まりの対象となっており、全体の交通違反件数のかなりの割合を占めています。多くの交差点が危険なポイントであること、また警察による取り締まりが強化されていることが背景にありますが、「止まったつもりだったけれど、実際には止まれていなかった」というケースが多いのも一因です。

2. 正しい一時停止とは?「止まる位置」と「タイヤの停止」がポイント

一時停止の基本は「標識や停止線の前でしっかりと止まる」こと。しかし、「どの位置で」「どのくらいの時間」止まるのが正解なのかは、道路交通法に具体的な秒数などは明記されていません。このため、「止まったつもり」や「一瞬止まった」といったケースでは警察官に違反とみなされてしまう可能性があります。

● 停止線の「直前」で止まる

法律では停止線がある場合、その「直前」で一時停止をするように定められています。つまり、停止線を越えたり、線から離れた位置で止まったりすると一時停止として認められないことがあります。停止線の「直前」とは、車両のボンネットから見て停止線が視界から消える程度の位置を指すとされています。

● タイヤが完全に止まっているかがカギ

一時停止の判断基準には、車両のタイヤがしっかりと完全停止しているかどうかが含まれます。警察官はタイヤが回転しているか、完全に静止しているかで一時停止の判断をしています。そのため、「ゆっくり走っているけれど止まっているつもり」といった運転は停止とはみなされません。停止するときには、タイヤの回転を完全に止めてピタッと静止させることが重要です。

3. うっかり違反を防ぐためのコツ

一時停止で違反を取られないためには、警察官がしっかりと停止していると認識できる動作を取ることがポイントです。特に、以下のポイントを押さえることで「しっかり止まった」とみなされる可能性が高まります。

● 大げさなほどに「見せる停止」を意識する

停止していることを「見せつける」ようにすることで、警察官にしっかりと停止していると認識させやすくなります。例えば、一時停止標識がある交差点では「これ見よがしに」完全に静止するのが効果的です。実際に、ドライブレコーダーなどを使って自分が一時停止しているかを確認することで、意外にもタイヤが止まっていないことに気づくケースもあります。停車中は、自分で意識的に「ピタッ」と止まることを確認し、慣れるまで練習すると良いでしょう。

● 「3秒ルール」を意識してみる

法律には明確に「3秒止まる」といった時間の定めはありませんが、教習所などで教えられる3秒ルールを実践するのも良い方法です。「1、2、3」と数えることで確実に停止していると感じられる上、警察官も見落としにくくなります。

4. バイクの場合の注意点

バイクも一時停止違反で取り締まられることが多いため、車と同じく注意が必要です。特にバイクの場合、足を地面につけるだけでは停止とは認められません。タイヤの回転を完全に止め、足をついて静止するようにしましょう。また、後続車がある場合でも焦らずにしっかりと停止することが求められます。

● 視界の確保とタイヤ停止を両立する

バイクでは、停止線の手前で止まった時に視界が悪く、交差点の状況が確認できないケースも多くあります。この場合、まず停止線の手前で完全に止まり、その後、少しずつ前進して視界を確保しながら進むのが良い方法です。交差点に入る際には、視界が悪くても焦らずにしっかり確認することが事故防止にもつながります。

5. 警察官が見ている一時停止違反の「ファジーな基準」

警察官は、具体的な数値やタイミングを基準にするのではなく、実際に停止しているかどうかをその場で判断しています。つまり、停止線を少し越えていたり、一瞬タイヤが動いてしまったりすると、警察官に「止まっていない」とみなされる可能性があるのです。このため、警察官が見て「問題ない」と感じられるような一時停止を心がけることが大切です。

6. ドライブレコーダーで証拠を残すのも有効な対策

一時停止違反の取り締まりでは、自分が停止したかどうかを証明することが難しいこともあります。特に「止まったのに警察官に見逃されてしまった!」という場合には、ドライブレコーダーの映像が有効な証拠となることがあります。しかし、逆にドライブレコーダーの映像で「実は完全に止まっていなかった」と証明されてしまうこともあるため、普段からしっかりとした一時停止を心がける必要があります。

7. 安全第一の一時停止が事故防止につながる

一時停止は「キップを切られないための手段」だけでなく、事故防止においても重要な意味を持ちます。交差点での一時停止は、出会い頭の事故や歩行者との接触事故を防ぐ大切な動作です。特に、交差点の状況を十分に確認してから進むことで、事故のリスクを減らすことができます。一時停止は面倒に感じるかもしれませんが、確実に実施することで交通事故のリスクを下げ、安全な運転を心がけることが可能です。

まとめ:一時停止をしっかり行い、キップを回避しよう

一時停止違反の取り締まりにおいては、止まったつもりでも「止まっていなかった」と見なされてしまうことが少なくありません。確実に停止するためには、停止線の直前で「見せつけるように」ピタッと止まることが重要です。また、3秒ほど意識して止まる、ドライブレコーダーで証拠を残すといった方法も有効な手段です。

一時停止は事故防止や交通安全にもつながる重要な動作です。面倒に思わずに、一つひとつの交差点で丁寧に一時停止を行い、周囲の安全を確保しながら運転することが大切です。

男女ともにウケが良いファッション

可愛らしいファッション

クラシックバイクやスクーターを持っている方は、可愛い系のファッションがおすすめです。ベスパやスズキST250、カワサキのエストレヤなどがその代表格。

スキニージーンズ×ロングブーツのコーデはもはや鉄板といえます。アウターはレザージャケットやダウンジャケットがおすすめです。レザージャケットはカッコ良さが前面に出るアイテムなので、可愛さをプラスするならファーが付いたものを選びましょう。
ふんわり可愛い系のファッションといってもスカートで走るのはもってのほかです。安全性も考えたうえで可愛さをアピールしましょう。

ストリート系ファッション

ストリート系バイク好きな方、もしくはオシャレな雰囲気で攻めたい場合はストリート系ファッションをチョイスしてみてください♪
ミリタリー系のジャケットやパンツを持っておくとカジュアルさがグンとアップ。カッコ良くきまるので、私はバイクに乗るとき以外の私服でも着けています。
このファッションでKTMの390DUKEやスクランブラー Sixty2を乗りこなせば、女性はもちろん男性ライダーも釘付けになること間違いなしです。

アメリカン系ファッション

ハーレーダビッドソンを愛車としているなら、アメリカン系ファッションは外せません。むしろこれ以外の格好は違和感を覚えます。
アメリカン系ファッションではレザーが鉄板です。レザージャケットやレザーパンツはオシャレな物が多く、それでいて種類も豊富。

また、レザーパンツは丈夫で破れにくいつくりになっているため、転倒時のダメージを抑えられます。
レザーパンツを選ぶ際は、少し大きめのサイズを購入しましょう。小さいものを選ぶと足がムチムチに見えるのでオシャレ度が半減します。

反対にゆとりがありすぎると足が短く見えてしまう場合も。スキニーパンツのサイズよりも少し大きめのサイズを選ぶのがポイントです。レザーはウエスト部分がほぼ伸びない素材なので、食事をした後でも苦しくないサイズを選びましょう。
レザーパンツを持っていない方は、レザージャケット×ジーンズのファッションも◎。ゴツゴツとしたエンジニアブーツでキメてみてください。

バイクに合わせたファッションを

バイクの雰囲気とファッションに食い違いがあると、いくらバッチリキメていても周りからのウケはいまいちかもしれません。
ですが、バイクをとっかえひっかえするのはオサイフ的に難しいものです。さまざまなファッションを楽しみたい方は、インスタやTwitterといったSNSで女性ライダーのファッションをチェックしたり、バイク仲間から意見をもらいましょう。レディースバイク用品店に行けば店員さんからアドバイスをいただけるかもしれませんよ。

ぺしゃんこヘアーを解消するヘアスタイル

ぺしゃんこヘアーを解消するために

7月、8月はツーリングにとって最適なシーズン。海沿いを走れば爽快感たっぷりの時間を味わえます。
ですが、その時期は汗をよくかくので、ヘルメットを取った後のぺしゃんこヘアーに困りもの。
せっかくだから可愛く&カッコ良くバイクを乗りこなしたいので、ぺしゃんこヘアーを解消するためにも、色々な髪型を試しています。

おすすめのヘアスタイル

まずはポニーテール。高めの位置ではなく少し低めの位置で結ぶのがポイントです。サイドの髪もねじってゴムのようにくくれば、スッキリまとめられます。
ヘルメットを被るときは、上から真っ直ぐが基本。脱ぐときは頭に沿うようにゆっくり取り外しましょう。
髪を下の位置でまとめているので、見た目がシンプルですし、セットもしやすいのが魅力です。

いつもよりもオシャレな髪型を楽しみたい方はシニヨンがおすすめ。サイドの髪をねじりながら後ろに持ってきて一つに結んだ後、垂れた髪を結び目の中に入れ込みましょう。
今までシニヨン=ガーリーな格好というイメージが強かったので、バイクスタイルに合うのか少し心配でしたが、シンプル&可愛らしい仕上がりにテンションアップ。
首の後ろでまとまるぶん、ヘルメットの着脱にも影響しないので、お気に入りの髪型です。

女性同士のツーリングはもちろん、バイクデートにもぴったりなのが編み込み系のヘア。フィッシュボーンは剛毛さんをはじめ、細毛さんやくせっ毛さんでも似合う髪型です。
髪を左右2つに分け、それから先に編み込む方を更に2つに分けて編み込んでいきます。毛束の量によって印象がガラッと変わるので、お気に入りのフィッシュボーンを試してみましょう。

前髪が長めの方は、フレンチ編みでオシャレにキメましょう。前髪の片側を反対側に持ってきて、ざっくりと大きめに編み込むのがポイントです。
前髪の部分を編み込んだ後は、下に流れた髪も一緒に編み込んでまとめると、すっきり&可愛らしい印象に仕上がります。最初から前髪をまとめておくと、髪が邪魔にならず快適に走れますよ。
ポニーテールは比較的簡単ですが、シニヨンや編み込みは少しコツが必要なので、ツーリングやデートを予定している場合は、事前に練習しておきましょう。

キャップやエアヘッドを使うのもあり

ただ、毎回このようにヘアアレンジをするのは面倒くさい・時間がないことがあります。そんなときはキャップに頼ってみてください♪
崩れた髪をカバーするのはもちろん、強い日差しから頭部を守ってくれる優れものです。個人的にはワークキャップが一番好み。冬はニット帽を被るのがおすすめです。

髪型のムレがどうしても気になる方は、エアヘッドをヘルメット内側に装着するのも一つの手。アイテムを上手く使ってバイクライフを思う存分エンジョイしましょう。