1. >
  2. バイクについて

Category Archives: バイクについて

ヘルメットのシールドカラー

ヘルメット選びでは機能性を考えて

バイクに乗車するときには必ずヘルメットを着用するように定められています。
バイクショップに行くとたくさんのデザインのヘルメットが販売されているので、おしゃれが気になる女子としては自分のバイクと合わせたコーディネートをしていきたいところです。

ですが案外と見落とされがちになっているのが、ヘルメットの前面にあるシールド部分のカラーです。

女性に人気のタイプのヘルメットと言えば、後頭部をすっぽりと覆い顔の前面をシールドでカバーする「セミジェットヘルメット」もしくは「スモールロージェットヘルメット」といわれているものです。

こちらのタイプはかなり広くシールドが顔を覆ってくれるため、シールド部分のプラスチックのカラーによってはかなり視界の見え方が変わってきます。

あまりバイクに乗り慣れていなくて、初めてヘルメットを購入するような人の場合、ファッション性を重視してついシールドがピンク系のかわいいものを選んでしまいがちです。

ですが安全性や機能性を重視するなら、視界として現れる色彩にも十分に注意して選びたいところです。

おすすめのシールドカラー

シールド部分のカラーですが、最も多く見られるのは透明もしくは薄いスモークがかかったものです。

透明なシールドの中にも、単なるプラスチックのものと偏光レンズによって眩しさをおさえてくれるタイプとがあります。
偏光レンズのヘルメットはそうでないものよりも若干高くなる傾向にありますが、被ったときの視界のクリアさは全く違ってくるので、そこにはできればお金をかけていきたいところです。

夏場や昼間に多くバイクに乗るという人なら、偏光ガラス+スモークといった組み合わせにするとより視界を安全に保ってくれます。

反対に夕方や夜間にもよく乗るという人におすすめになるのが黄色レンズのシールドです。

一見見えづらく感じる黄色シールドですが、夕暮れの光が少ない状態で着用すると少ない光を多く見せてくれる働きをしてくれるので、運転をするときの視界が明るく安全になります。

排気量の違いと保険

排気量によって維持費がこんなに違います

バイクといえばやっぱり多くのライダーにとって憧れになるのは「大型二輪」ですよね。

かつて「大型二輪免許」は「限定解除」といわれていたこともあり、免許取得にはかなりの難易度の試験をクリアしなくてはいけないことになっていました。
ですが今では規制も緩和されてかなり大型バイクまで乗ることができる免許取得は簡単になっており、私のような女性ライダーでも自分の体よりも大きなバイクを元気に乗っている姿を街で見かけることができるようになっています。

ですが乗ってカッコイイ大型二輪ですが、実際にはバイクは排気量が大きくなればなるほど維持費がどんどん高くなっていくという特徴があります。

自動車も同じく排気量によって税金や車検にかかる費用が変わりますが、最も安い金額と高い金額を比較したときバイクの方がよりインパクトの大きな差になってきます。

大型二輪の年間維持費

大型自動二輪とは、正しくは「小型二輪自動車」として分類され、かつ排気量が401cc以上のバイクのことをいいます。

大型自動二輪を購入して自己所有とした場合、まず必ずかかってくるのは自賠責保険と軽自動車税です。
なお自賠責保険料は車検費用が含まれており、修理が必要な個所があるとかなり高額になってしまいます。

税金や保険料はその時期によって若干変動はあるものの、現在のところ自賠責保険は年間9,810円~、軽自動車税が年ごとに4,000円、さらに車検費用が約80,000円~くらいかかってきます。

そこに任意保険として自分で保険会社に申し込みをして保険をかけていくのですが、そうするとさらに70,000円程度がかかってきます。

つまりそれら全てを合わせ、さらに燃料代や消耗品部品の代金を合わせると20万円以上がかかってくるということです。

最初に購入するバイクの価格やその費用の捻出方法には誰もが頭を悩ませるものですが、購入してからもそれに近い金額が年間で必要になってくるということになります。

その点はこれから大型自動二輪に乗りたいと思う人にしっかりとふまえておいてもらいたい点です。

ちなみに50cc原付の場合なら同じ条件でも年間金額は保険料を込でも約4万円程度、250cc以下の普通二輪でも8~9万円程度と半額以下になります。

任意保険を少しでも安く

維持費が何かとかかる大型自動二輪ですが、少しでも維持費を安くしようとして任意保険をかけないという人もいるようです。

ですが、バイクは盗難の危険性が高いとともに実際に事故になったときの損害も大きいため、遠乗りをする人ならば絶対にかけておいた方がよいといえます。

少しでも安く任意保険をかけるには、ゴールド免許や年齢、乗車をする人の制限などを最低限にするということが地味ながら効果があります。

あとは無事故期間を延ばしてノンフリート等級を高くしていくことも大切な保険料軽減のための手段です。

メンテナンス

000024バイクに乗るのってほんと楽しい。
でもバイクに乗る以外のメンテナンスとか、そういうのって面倒くさいんですよね。

メンテナンスを怠るとだめになっちゃうし、
だからってメンテナンスのためにバイク屋さんにバイクを持っていくのも面倒くさい…。

やっぱり自分でバイクを持つとなるとその辺の面倒くささは覚悟しなきゃいけないものなんですね。

その点、レンタルバイクだったら乗りたいときに借りれば良いだけだから楽チンですよね。

参考:レンタルバイクサービス

自分でメンテナンスしなくたって、乗りたいときに
いつでもメンテナンスされた良い状態のバイクが出てくるんですから。

メンテナンスの煩わしさがないって、ズボラな私にはほんと嬉しいです。
メンテナンスとかもひっくるめて、バイクって楽しいなって思えるまでは
レンタルバイクのお世話になろうかなって思ってます。

もちろんいずれは、ちゃんと自分のバイクを持ってメンテナンスをして、って考えてますよ。

いずれは…。