1. >
  2. バイクについて

Category Archives: バイクについて

バイクのタイヤって2種類あるのご存知ですか?

タイヤの種類は2種類あります

バイクのタイヤの種類の話をすると、バイクに詳しく無い友人から、「え、タイヤに種類なんてあるの?」何てことを言われてしまいます。
そりゃ、乗って居ない人は知らないよなぁ…と若干反省しつつも、せっかくなので今回は、タイヤの種類について書きたいと思います。

タイヤは大きく分けて二種類。
バイアスタイヤと呼ばれる物と、ラジアルタイヤと呼ばれるタイヤの、二種類があります。
それぞれのタイヤは同じタイヤでも、全く性能や値段などが異なるので、タイヤ選びの際には、それぞれのメリットデメリットを踏まえた上で選んでみて下さい。

まず、よく使われるタイプのタイヤとして知られているのが、バイアスタイヤです。
初心者入門的なタイヤで、お値段もお手頃価格で購入できるのがメリットになります。
ですがその分寿命が短い物が多く、性能の面も、ラジアルに劣るタイプがほとんどでしょう。

次に、ラジアルタイヤです。
バイアスタイヤが斜めに重なり合うような構造をしているのに対して、ラジアルタイヤは縦横重なり合うような構造になっています。
この構造の違いが圧倒的な性能の差を生み出して、コーナリングの安定感、ブレーキの利きにも影響を表すでしょう。

寿命も長いものが多いのがメリットですが、その分お値段も跳ね上がります。
タイヤによっても異なりますが、大体のタイプが非常に高価です。

このように、同じタイヤでも、それぞれ色々な違い、メリットデメリットがあるので、これを踏まえた上で、自分に合っているタイヤ選びをする事が必要になります。

減ってきたときの危険度が違うので気をつけて!

毎日のようにバイクに乗るという方であれば、多少お値段が高くても、最初からラジアルタイヤにした方が良いと思います。
ラジアルタイヤは寿命が長いですので、安いバイアスタイヤを何度も何度も買い換えるよりも、どっしりと長い間手元にいてくれるでしょう。

後は、タイヤがすり減ってしまったときの、危険度も全然変わります。
ラジアルの方は、多少すり減っても、有る程度まではしっかりと走ってくれるのですが、バイアスの方は、少しでもすり減ったらかなり危険。
真ん中からどんどんすり減っていって、気がついた時には転倒するまでの事態に陥る、なんてこともよくあるみたいですので気をつけましょう。

簡単に言っちゃうと、お金に余裕があるならラジアル、そこまでバイクに乗らないし、出来るだけコストを抑えたいというようであれば、バイアルかなあと思います。

もちろんタイヤによって、バイアルでも有る程度の機能性が期待出来るタイプもあるので、絶対にダメって訳じゃ有りません。
ただ、違いは事前に理解した上で、使うようにして下さいね。

私がバイクの冬眠準備のために毎年確認していること

ついつい忘れがちなバイクの冬眠準備

ズボラな私がついつい忘れてしまいがちな、バイクの冬眠準備。
毎回ギリギリまでやらず、追い詰められてからやっとやって居るので、今年は早め早めに冬眠準備を始めたいと思います。

私が毎年やって居る冬眠準備は、まずタイヤの空気圧チェック。
これ、つい忘れちゃうので、いっつも一番最初に私はやっています。
ちょっと面倒なんですけど、空気圧を適正量チェックして、入れたり抜いたり、確認しながら作業を進めていくんです。

次に、ガソリンスタンドに行ってガソリンを満タンにしてきます。
少しでも隙間があると良くないみたいなんで、しっかりと満タンにした上で、冬眠準備を続行。

ガソリン満タンにした後は、燃料コックをオフにしてから、キャブレターの中に残って居るガソリンだけを抜いていきます。
ここで燃料コックオフにしないと、せっかく満タンにしたガソリンが全部出てくるので、絶対に注意して下さいね!
思っているよりもキャブレターからガソリンって抜け出てくるので、大きめな容器を用意して入れて下さい。

それからバッテリーを外して、センタースタンドに切り替え、最後にしっかりとシートにくるんだら、冬眠完成です!

こうやって文章で書くのは楽なんですけどね~。
私は要領が良くないのもあって、ほぼ1日がかりでやっと冬眠完了できるんですよ~。

慣れもあるって聞いたことがあるんですけど、どうなんでしょ?
早くササッと冬眠準備が出来るようになりたいです。

最悪一週間に一度のアイドリングでもOK

とはいえ、冬眠ってやっぱ準備が面倒くさい。
色々と調べてみたら、なんと、わざわざこんなことしなくても、一週間に一度エンジンをかけて、アイドリングをさせるだけで、冬眠なんてしなくて平気みたいです。

なるほど確かに。
冬場に長期的に乗らなくなるから、ガソリンが腐ったり、錆びてしまったりするわけですもんね。
今年はこの方法にしようかなぁ。

そう考えると、冬でもバイクに乗る人って、そういえば冬眠って必要ないんですね。
私なんかは、冬場は寒くて滅多な事では乗らないので、すぐさま冬眠させてしまうんですけど、いやはや、どうしてもこれが面倒くさい。

後は、屋外保管だとどうしても錆びやすいので、出来れば屋内保管がベストみたいです。
密封された車庫とかが有れば便利なんでしょうけど、そんな空間あったかなぁ。
さすがに家の中に入れたら怒られちゃいますもんね。

後は、ショップによって冬眠やって貰える所もあるみたいです。
お金がかかりますけど、プロに頼めば間違いなくちゃんとやって貰えるので安心ですよね。

とはいえ、貧乏ライダーの私は、そんなお金の余裕も無く。
今年もやっぱり、頑張って自分でやります!

初心者向けお得豆知識

初心者なら知っておきたい基礎知識

バイクは長い歴史のある乗り物なので、そのしくみや使い方については幅広い流儀やコツが存在しています。

ある意味自分なりの乗り方を見つけるというのがライダーとしてのバイクライフのあり方のようにも思えますが、そんなバイク好きたちならまず知っておきたい基本的な知識があります。

例えばバイクを支えるタイヤについての管理方法で、そのバイクをどんなふうに乗るかによって微妙に空気圧を調節しておくようにすることで、燃費を向上させたり安全性を確保することができたりします。

空気圧が少なくなると全体的に燃費が悪くなりがちなので、遠距離を走行する前や日常乗りでも定期的に空気圧を調整しておくことをおすすめします。

特に高速道路を使って遠出をするときには、SAのガソリンスタンドに空気圧調整機が置かれているので、こまめにチェックしておくとよいでしょう。

知っているとちょっと自慢できるバイクトリビア

私達がバイクを運転するときには免許をとらなければいけませんが、この免許制度はこれまで何度も変更されてきたことはあまり知られていません。

中でも大きな変更となったことで知られるのが、1996年9月からの免許制度改正による大型二輪免許教習における難易度の緩和です。

それまでは1975年より大型バイクを乗るためには今でいう一発免許のような難しい操作試験を受けなければならなかったため、当時の「限定解除免許」を持っている人はかなり周囲からも「運転が上手いヤツ」として尊敬を受けていました。

それが規制緩和によって免許が教習を受けることで簡単にとれるようになったことで、大型自動二輪は高嶺の花ではなく、私達ライダーにとって一気に身近な存在になりました。

この規制緩和は実は人気のバークメーカーであるハーレダビッドソンが主導して日本の厳しい免許制度の緩和のための圧力をかけたからといわれています。

そのかいあって現在大型自動二輪を乗るライダー達の多くはハーレダビッドソンを好んで乗っているわけですが、限定解除の頃に免許を取得した人にとってはちょっと残念に思えることかもしれないですね。