1. >
  2. バイクについて

Category Archives: バイクについて

私がおすすめする、バイクが登場する小説

バイクが出てくる小説に、はまっています

最近小説を読むのにはまっておりまして。
特にバイクが出てくる小説を、どんどん読んでいます。

バイクが出てくる小説って色々とあるんですね。
たまたま友達に勧められたのが、バイクが出てくる小説だったのをきっかけに、色々と調べてみたら、バイク好きにはたまらないような作品をずらりと発見。

せっかくの発見を留めておくのも勿体ないので!
個人的におすすめなバイクが出てくる小説、いくつかご紹介します!

ショートストーリーで楽しい、千マイルブルース

友達に勧められた小説、千マイルブルース。短編集なのでサクサクと読めるのですが、それぞれの話がどれもこれも面白い。
人とバイク旅をテーマに、ライダーなら共感できるような面白いネタもあったりして、純粋に楽しめました。

全体的につい笑ってしまうような話が多くて、笑いあり、涙ありの、一番おすすめの小説です。
バイク旅をしてみたくなるきっかけにもなりそうだなぁと、個人的には思います。

号泣してしまった、夏美のホタル

ついつい号泣してしまって、心が洗われたのが、夏美のホタルです。

写真家志望の大学生と彼女が出かけた里山で、夏休みを過ごすというストーリーですが、出てくる人皆、本当に心が美しすぎて、素敵すぎて。
表紙にもバイクが書かれて居るように、ストーリーとしてはバイク旅として出かけるんですけど、気がついたら登場人物に焦点を当てて見てる自分が居ました。

本全体から温かい雰囲気というか、この独特の世界観、私とても好きです。
バイクが出てくる感動ストーリーを読みたいなら、個人的におすすめな一冊。

ツーリングシーン短編集、風と旅とオートバイ

こちらも短編集。
ツーリングの世界を元に、それぞれの世界で様々な短編を読むことが出来るので、サクサク読めるタイプです。

ミステリ要素と言うか、読み進めていって、衝撃の展開が待っていたりして。
バイク要素よりも、ミステリ要素で楽しめた一冊でした。

後、この作者の人、絶対にライダーさん!
ツーリングシーンが凄いリアルで、文章読み進めて行くうちに、何だか自分がツーリングしているような気になってきます。
ツーリングの世界観も合わせて楽しめるのも、この本の魅力です。

というわけで、色々とご紹介しましたが、実は私、読書が苦手です。
なので、バイクが元になっている小説でも、正直挫折したのもありました。

でも、このおすすめしたのに関しては、どんどん読めちゃって、続編がもし出たら絶対に読みたいと思うほど!
なので、私みたいに読書が苦手な人も、安心して読めますよ!

短編集は特に、サクサク読めるので、空いた時間に読めるって言うのもメリットかもしれないです。

ライダー向けの物件があるらしい・・・!

ここに住みたい!MOTO CACHE

バイク情報を色々と見ていたら、理想の物件を見つけちゃいました。
「何でバイク情報を見ていて物件見つけてるの?」というツッコミが聞こえてきそうですが、大丈夫です、話が脱線したわけではありません!

どうも世の中には、ライダー向き物件という物があるそうで、私が今回見つけたのは、MOTO CACHEと呼ばれる物件です。

このMOTO CACHE、どの辺りがライダー向きなのかというと、まずはガレージ部分。
なんと一階がシャッター付きのガレージになっていて、24時間365日、しっかりと室内でバイクを保管することが出来るんです!

今私のバイク、外でシートかけて対応している状態なので、この好環境はめちゃめちゃうらやましい!
しかも室内という事は、同じ屋根の下で愛車と一緒に眠れるという事で、そんな事あって良いのかと、テンションが上がっちゃいます。

しかもこのガレージ、ビス打ちも出来るそうなので、自分好みに色々と出来そうですね。
ライト付けたりとか、バイク用品置き作ったりとか、夢が膨らみます!

二階は普通に居住スペース!
広々とした7帖の室内で、しかもロフト付き!
更に風呂トイレまで別なんて、何この快適なお部屋は…。

良いなぁ、好きなときにバイクを見に行けるし、シートなんてかぶせる必要も無いし。
階段を降りると、そこはガレージでした、って、最高の世界じゃ無いですか!

しかもこのガレージかなり広い。
多分、バイク3台分入るくらいの広さがあるので、他に色々と起きたい物があれば、勝手におけると思います。
自分とバイクの秘密基地みたいで、なんかわくわくしちゃいますよね!

増加傾向にあるライダー向け物件

更に色々と調べて見たところ、こんな感じのライダー向け物件って、意外と全国各地に増えつつあるみたいです。
ライダーが増加傾向にあるのか何なのか分らないですけど、バイク大好きな私には嬉しいお知らせ。

物件によっては、ルームシェアできるようなライダー向け物件もあるみたいで、ライダー同士、シェアハウスするのも楽しそう!

ライダー向け物件って言うことは、他のお部屋に住んでいる方も、きっとライダーさんな可能性は有りますよね。
女性ライダーさんのお友達を作るにも、こういうライダー向け物件ってちょうど良いかも。

まあ出来る事であれば、いつかはバイクが趣味の彼氏と同棲して、お互いライダーカップルに、なんて憧れますけど、まずは相手探しからですね。
はぁ。

ちょっと悲しい気分になってしまいましたが、そんな事はさておき。
これから引越しする時には、絶対にライダー向け物件を探してみたいなぁと思います!

もし出来れば、引越しきっかけで素敵なライダーの彼氏が出来ますように。
うーん、無理かなぁ。

すり抜けってどうなの?調べてみました!

すり抜けは違反行為になるのか?

バイクで走るメリットとして、狭い隙間もサクサクと進める、いわゆるすり抜けが良いよね、何て言葉をよく耳にします。

でもちょっと待って下さい。
実はすり抜けって、場合によっては違反切符を切られる、取り締まりをされる行為なので、おすすめできませんよ!

単純に危ないですしね、出来る事なら、あんまりやらない方が良いです。
すり抜けをして転倒でもしようものなら、もう色々と大変ですし。

でも。
どうしてもすり抜けをしたいというライダーさんもいますよね、
偉そうに言っておきながら、実は私もそのタイプです。

色々と調べて見たんですけど、すり抜けの定義さえ理解して、正しい方法できちんと行なえば、すり抜けは別に違反行為じゃ無いんだそう!
そもそも用語としてすり抜けと言う物はないそうで、取り締まられるのはあくまで、危険走行の部分に対して、追い越し違反として取り締まられる事が多いみたいです。

「と言う事は、すり抜けを今まで通りやっても良いんだ!」と勘違いしてはいけません。
すり抜けをするにも、ちょっと細かいルールなどがあるので、どうしてもすり抜けをしたいという方は、事前にチェックしてみて下さいね。

左側は原則すり抜け禁止

走っている車を追い越す際に、左側をすり抜けて追い越すのは違反です。
左側は基本的に、止っている車を追い越す際にもすり抜け禁止なので、すり抜けをする際には右側から飲みであるということを、最低限頭に入れて置きましょう。

左側を走ってはいけない理由は、路側帯をバイクで踏んではいけない、路側帯に侵入してはいけない部分が挙げられます。
正直な話、止っている車を追い越す際、路側帯から離れていれば、左側をすり抜けしても、スルーされる事がほとんどでしょう。

ただし、ケースバイケースなので、あんまりおすすめはしません。
万が一路側帯を踏んだらアウトなので、出来ればすり抜けは右からやりましょう。

追い越しの基本ルールを守れば問題なし

バイクですり抜けをする時には、右側からが基本です。
他の車両と同じように、合図を出して車線変更をした上で、追い抜きをした後は、また元の左車線に合図を出して戻る、というような方法であれば、問題なく追い越せるでしょう。

ただし、止っている車をすり抜ける際、ど真ん中では無く、車線をまたがず車の右側を走らないといけません。
車線変更をした上で追い抜きをする際には、車が止った状態で無いといけないことも忘れないようにしましょう。

もし、車が動いている状態で右側に車線変更をし、すり抜けをするとなると、違反行為として切符を切られる可能性があるので気をつけて下さい。
ウーン、色々と考えると、すり抜けって何だか面倒くさい!