1. >
  2. 防犯対策

Category Archives: 防犯対策

窃盗犯の手口を知っておく

盗難にあう前に

ツーリングを楽しむ人にとって何よりも大事なのはバイクの存在ではないでしょうか。
バイクの愛好家の中には、自分で一からバイクを組み立てて作り上げた愛車もあります。
パーツ一つ一つにこだわったバイクだからこそ愛着も沸き、わが子同然の溺愛をしている人が多いです。

また自分のあこがれだったバイクを自分のものにできた喜びは、今まで日常生活を頑張る糧になっていたという人もいるでしょう。

いろんな思いがこもって手に入れたバイクが、急に自分の目の前からなくなってしまったらどう感じるでしょうか。
夢だと思いたいという気持ちや盗難と気づいても納得しきれない思い出いっぱいでしょう。
すぐに警察に盗難届を出したとしても、おそらく自分の手元にまた戻ってくる可能性は極めて低いのが現状です。

そこでそういった後悔をしないためにも、盗難にあわないためにはどのような方法を取ったらいいのでしょうか。
盗難の被害を受けた人の中には盗難対策を行っていたという人もたくさんいます。
しかしその盗難対策が果たして、本当に適しているのかどうかまでは理解していない人が多いです。

盗難にあいやすいバイク

まず盗難対策として知っておくべきことは、どのようなバイクが狙われているのかしるということです。

かなり珍しいケースですが、実際に過去にバイクの盗難をしている人の手口を知ることができたため、それに基づきまずは狙われやすいバイクを知ることから始めましょう。

どのようなバイクが盗まれるのかは、窃盗団のチップからの指示で決まります。
そのため実際に窃盗をしている人たちが決めているわけではありません。
バイクで狙われやすいのが、400ccクラスの大型バイクです。
小排気量のバイクが狙われることはほとんどないといってもいいでしょう。

具体的には400ccのネイキッド系、SS系、ハレーの様なアメリカンタイプのバイクが主にターゲットとなっていました。
新型だけでなく旧型なども対象として狙われるため注意が必要です。
海外に売り飛ばす、分解してパーツを販売するといった形で盗難車を活用しています。

盗難の手口を知る

窃盗団の手口は数人で数十分もしくは数分で簡単に犯行に及んでいます。
デジタルロックや防犯グッツなどで対策をしても、ほとんどのものは簡単に解除され、あっという間に盗難されてしまいます。

50トンもの力で防犯チェーンを着ることができてしまう工具などを利用して、簡単に防犯対策を解除してしまいます。

何をしても無駄ではと思いがちですが、解除がしにくいと感じた防犯グッツを知っておくことで少しでも対策につなげることができます。

アラームを一つではなく数個付けて置き、バイクカバーが裂かれたときに反応するようにしかけておきましょう。

前後のタイヤ両方に地球ロックをしておく、また切断が困難といわれているチェーンを付けるといった方法がおすすめです。
そしてバイクの保管場所に関しては、簡単に見えるような位置に置かないようにすることも大事です。
逆に日常生活で人目に付きやすい場所、家族や外部の人が頻繁な場所など人の気配を常に感じるような場所に置いておくのも効果的です。
日常生活から自宅でも外出先でも盗難には十分気を付けましょう。

地球ロック!

地球に取り付けるタイプのアンカーロック

バイクの防犯用品はたくさんありますが、よくあるワイヤーロックやU字ロックでは完全に対策をしたことにはなりません。

なぜならそうしたロック系の鍵は電動ノコギリや油圧ジャッキなどちょっと専門的な工具があればあっという間に破壊をすることができてしまうためです。

これなら大丈夫だろうと、キーによるハンドルロックにくわえてチェーンをつけて出かけたところ、あっという間に盗まれていってしまったというような事例は非常にたくさんあり今やライダーにとっての防犯対策としては初歩の初歩とくくらいの扱いになっています。

その点バイクを持っている人が自宅に1つ用意しておきたい効果的な防犯対策製品といわれているのが、通称「地球ロック」といわれる地面に直接バイクをつなげてしまうというロック形式です。

地球ロックとは、コンクリートに埋め込むようにしてアンカーをつけることで、簡単に切断できないような頑丈なチェーンと地面とをつないで持ち運べないようにしてしまうことをいいます。

ガード柵やポールなどに比べてかなり設置場所が安定するので、持ち家の人なら一か所作っておくことを強くおすすめします。

地球ロックを設置するには

地球ロックをするためには、まずは地面に深く埋め込むための作業が必要になります。
一般的な地球ロックでは、コンクリートの土台の深くにアンカーを入れて固めることで人力では到底抜けないような設置場所をつけていきます。

左官屋さんなどにお願いをすると、工事費込でだいたい4万円くらいがかかるといわれています。

アンカーそのものはホームセンターなどで比較的簡単に見つけることができるので、左官工事の経験があったりDIYに慣れているという人なら自分で設置をしてみるのもよいでしょう。

最近ではバイク専用の置き場があるマンションや賃貸住宅では、設置場所に1台1ヶ所の地球ロックをつけられるようにしているところもあるようです。

地球ロックをつけられない場合には

安全な地球ロックですが、大掛かりな工事が必要になることから自分で好き勝手に作ることはできません。
駐車場のスペースが十分でなかったり、勝手な改造が許されない賃貸住宅においてはそもそも設置をすることができず、従って地球ロックによる盗難対策をとっていくことができません。

そこで地球ロックの代用として、一斗缶ほどの大きさの缶の中にぎっしりとコンクリートを詰めたような重りが売っていたりします。
そうした重石などは地球ロックにはわずかに劣るもののバイクの盗難対策としてはかなりの威力を発揮するので、ロックのない住宅で1つ購入しておくのがよいでしょう。

GPSで居場所を確認

バイク盗難の秘密兵器

バイクは自動車に比べて持ち運びが楽で、ちょっとしたピックアップトラックがあればすぐに持ち去りをされてしまう危険な乗り物です。

もし自分のバイクが盗難にあってしまったとわかったら、まず最初にするべきことは警察への通報です。

ですがそうした警察への通報をしたからといって、必ず盗まれたバイクが戻ってくるとは限りません。
むしろ盗まれたと発覚してから時間がたつほど、元通りに戻ってくる可能性はかなり低くなっていってしまいます。
最近では盗んだバイクは手早く解体工場で部品化され、海外に輸出されてそこで再び組み立てられるという手の込んだ方法がとられるようになっているので、盗まれてから数時間~1日くらいまでの時間の追跡が元通りに手元に戻ってくるかの重要な境界線になってきます。

そこで自衛のためにつける人が増えているのが、セキュリティ会社と連携したGPS機器です。

GPSは宇宙に打ち上げられた衛星からの信号をもとに位置情報を検索するシステムですが、最近では携帯電話にもふつうに搭載されるほど手軽に使用できるようになっています。

そこであらかじめバイクにGPS機を積んでおくことにより、もし盗まれても素早く場所を把握し犯人たちを追跡できるようになっています。

セコムのGPS「ココセコム」

バイクの盗難に備えるGPSシステムの中でも、特に多くのユーザーから選ばれているのがセキュリティ会社として知られるセコムが提供する「ココセコム」というサービスです。

ココセコムは小型のGPS機能を持った機器を持ち歩いたり設置したりすることにより、その対象となる人やモノがどこにいるか24時間体制で見守ることができるようになっています。

バイクや自動車への盗難防止の他にも、大切な荷物と一緒にカバンの中に忍ばせておいたり、子供や高齢者、女性などの安全を守るために手元に置いたりといった使い方をすることができるようになっています。

ココセコムに加入していると、その専用機器をつけたバイクを携帯電話やパソコンを通じてすぐに確認をすることができるようになります。

GPS機能もかなり高精度となっており、条件がよい場合には5~10メートル以内で対象となるバイクなどを発見することができるようになっています。

GPS機器には二種類があります

便利なGPS機器ですが、「ココセコム」の他にも類似のサービスはいくつか提供されています。

利用のための月額料金などはその企業によって違うのですが、細かくサービスをみていくとそのGPS機能を維持するための機器には二種類があることに気が付きます。

1つはGPS機器が単独で使用できるようになっていて、定期的に充電をしなくてはならないというものです。
もう一つはバイクや自動車などとりつける機器のバッテリーから電源ととることで、細かく充電をしなくても追跡ができるようになっているものです。

バッテリー流用式の方が管理は楽なのですが、実際の盗難においては途中で取り付けが発覚することもあり、できれば充電式のものを選ぶほうが無難といわれています。