1. >
  2. バイクについて

Category Archives: バイクについて

バイク用ETC付ける方法

ETCの付け方

ロングツーリングに出かける機会の多いライダーにとって、何かと役に立つのがバイク用のETCです。
高速道路の料金所でいちいち停まる必要のないETCは、バイクの場合ETCがオプションで選択できるモデルもありますが、ほとんどは後付けになっています。
法的にはバイクにはETCを取り付ける義務はありませんが、あるとないとでは利便性に大きな違いが出てくることも確かです。
バイクの車種によってETCの取り付け方は違いますので、「ETCを設置しよう」と思いついたら、自分のバイクにはどんなタイプのETCが適切かをあらかじめ調べておくことが大切です。

まずフルカウル車の場合、ETCの本体はシート下に収納されるケースがほとんどです。
センサーとインジゲーターはメーターの上に設置すれば、どのような天候でも簡単に識別することができます。
ハーフカウルもフルカウルと同様で、ETCの設置に問題はありません。

ネイキッドの場合には、フルカウル車やハーフカウルのように装置を隠す場所がないので、ハンドルに直接取り付ける方法が第一選択肢となります。
バイク用のETCは防水加工が施されているので、ハンドルに取り付けても問題はありません。

いずれにしても、自分で設置しようと思うとなかなかうまくいかないことも多いので、工賃を払ってバイクショップに頼むのがおすすめです。
ETCをバイクに後付けするのを依頼するためには、認可を受けた専門ショップでなければセッティングができないことになっています。
ETCというのは装置をバイクに設置すればそれだけでいいというわけではなく、バイクの情報(排気量やナンバーなど)をセットして初めて使えるのも留意しましょう。

メーカー正規品のETCを選ぶのがいい

ETCがきちんときれいに取り付けられているバイクに乗りたいんでしたら、メーカーオプションのETCを選ぶのが一番です。
メーカーオプションのETCはハーレーダビッドソンや国産の大型車に用意されていることが多く、かなりスマートに設置されていますので、違和感なく使いこなすことができます。
例えばハーレーダビッドソンの場合、シート下のスペースが少ないので、テールのサイドに専用ケースを取り付け、その中にETC本体を収納するようになっています。

おすすめの外付けETC

外付けETCの中でも特に人気があるのは、ミツバサンコーワの「アンテナ一体型ETC車載器MSC-BE21」です。
重量は172g、防水・防塵・耐振性に優れており、夜間の走行が多いライダーに特におすすめです。
ミツバサンコーワからはいくつかの人気機種が出ていますので、興味のあるライダーはチェックしてみるといいでしょう。
お値段は少し高くなりますが、同じミツワサンコーワの「アンテナ分離型ETC車載器MSC-BE31」もオススメです。

ノンアルコールでも飲酒運転になるの?

そもそも飲酒運転の基準って?

飲酒運転には「酒気帯び運転」と「酔っ払い運転」の二つの定義があり、飲酒の程度によって罰則にも違いがあります。
酒気帯び運転というのは呼気1リットル中に0.15mg以上のアルコールを検知した場合のことを言います。
検知されたアルコールが0.15mg以上でしかも0.25mg未満の場合、違反点数13点に加えて90日間の免許停止となります。
さらに0.25mg以上検知されると違反点数25点の上に欠格期間2年の免許取消という厳しい処分が科せられます。

検知されるアルコール量とは別に、まっすぐ歩けないほど酔っている状態の場合には酒気帯び運転ではなくて酒酔い運転とみなされ、違反点数35点の上に欠格期間3年の免許取消という重い処罰が下されます。
ちなみに呼気1リットル中0.15mg以上のアルコールというのは、ビール中びん1本または日本酒1合、あるいは焼酎0.6合が目安です。
人によって個人差がありますので、運転する時はアルコールを飲まないに越したことはありません。

アルコールを含む「ノンアルコール飲料」もある!

では、「ノンアルコール」という名前さえ付いていれば何を飲んでも運転できるのでしょうか?
車を運転する人でも飲めるビールということで、ノンアルコールビールの消費が増えている昨今です。

実は、ノンアルコールと謳っている飲料の中にもアルコールが若干含まれているものがあります。
酒税法によれば、アルコール度数が1%未満の飲料はノンアルコールに分類されますので、たとえノンアルコールという名前がついていてもアルコールが微量に含まれていることがあるのです。
1%未満ということは、ノンアルコールと言えどアルコール度数0.00%から0.99%と幅があるということです。
ですから、車を運転する予定のある人はノンアルコール飲料の中でもアルコール度数が0.00%の銘柄を選ぶことが大切です。

飲酒運転の刑罰は運転者本人だけではなくて、同乗者にも及ぶことがありますので十分に気をつけたいものです。
飲酒をしているとわかっていながら同乗した場合、運転者が酒気帯び運転の場合では、同乗者に2年以下の懲役あるいは30万円以下の罰金が課せられます。
さらに、運転者が酒酔い運転となった場合、3年以下の懲役あるいは50万円以下の重い罰金が課せられます。

お酒を飲んでも仮眠すればだいじょうぶ?

お酒を飲んでしまったけれどちょっと仮眠をすればだいじょうぶ、運転できると考えている人は多いかもしれません。
ところが、ビール中瓶1本か日本酒1合に含まれるアルコールが分解されるまでには4時間前後かかりますので、仮眠だけでは不十分といえます。
アルコールを摂取した場合は運転しない、運転するならアルコールを摂取しないというルールをしっかり守りましょう。

二人乗り(タンデム)できる条件を知っておこう!

二人乗りができる条件は?

爽やかな風を全身に受けながら走るバイクの魅力は、ライダーにしかわからないものです。
一人でツーリングを楽しむ他に、バイクには二人乗りの楽しみもあります。
バイクでの二人乗りは「タンデム」と呼ばれており、条件をクリアするためにはいくつかのポイントを押さえておく必要があります。
一人乗りのときとは重量のバランスが違いますので、タンデムのツーリングでは高度な運転技術が要求されます。

また、法律でもタンデムができる条件はきちんと決まっています。
まずタンデムで運転できるのは、普通二輪免許または大型二輪免許を取得してから1年経過したライダーに限られています。
一年が経過していないのにも関わらずタンデムで走行した場合には、反則点数2点の他に反則金12,000円と10万円以下の罰金が課されてしまいます。

排気量に関しても、51cc以上でしかも乗車定員2名の車種でなければ二人乗りは認められていません。
たとえ排気量の条件は満たしていても、乗車定員2名ではない車種の場合、反則点数1点と反則金6,000円の罰則が課せられますので気をつけるようにしましょう。

一般道よりも条件が厳しい高速道路での二人乗り

高速道路で二人乗りをする場合には、一般道よりもさらに要件が厳しくなっています。
運転者に関しては、年齢で20歳以上でなければ高速道路ではタンデムができません。
一方、同乗者に対しては特に年齢制限は設けられていません。
20歳未満の運転者が高速道路で二人乗りをした場合、反則点数2点と反則金12,000円の罰則に加えて、10万円以下の罰金が課せられることになっています。

高速道路では125cc以下のバイクは二人乗りはできず、運転者は普通二輪免許または大型二輪免許を取得後、通算で3年以上経過していなければなりません。
125cc以下のバイクで高速道路をタンデムで走行した場合の反則点数は2点、反則金は6,000円です。
もう一つ忘れてはいけないのは、首都高速道路の一部ではタンデムが禁止されていることです。

二人乗りをする場合の注意点

タンデムで走行する場合には、運転者はもちろんのこと、同乗者も必ずヘルメットを装着することを忘れないようにしましょう。
タンデムではバイクの同乗者に関する明確な条件というのはありませんが、乳幼児や幼児など明らかにタンデムステップが利用できないケースでは二人乗りはできません。
また、タンデムは気象条件によってはバランスを崩しやすいので、雨の日や風の強い日など悪天候の際にはタンデムは避けることが大切です。
走行している途中で雨が降ってきたときには、雨が止むまで雨宿りするなどの工夫が必要でしょう。