1. >
  2. バイクについて

Category Archives: バイクについて

クーラント交換時にはエア抜きも忘れずに!

クーラントの交換目安

バイクと言うと、オイル交換は欠かさずやっていても、クーラントの交換はつい忘れてしまうというライダーも多いのではないでしょうか。
クーラントは定期的に交換をしないと、エンジンにダメージを与えることにもなりかねません。
定期的に交換すると言っても、2年から3年に1度程度の頻度で大丈夫なので、それほど神経質になる必要はありません。

クーラントは氷点下になっても凍らず、しかもサビや水垢が発生しにくいという特徴があります。
ただし、水分が蒸発して量が少なくなってくると熱くなったエンジンを十分に冷やすことが出来ませんので注意が必要です。
一般的には、クーラントを全て交換するのではなくて継ぎ足しだけでも十分です。

たまに、ラジエーターの破損やホースの劣化などによってクーラントが漏れてしまうこともあります。
バイクを駐輪している場所に液体のシミを発見した場合には、クーラントが漏れていないかどうかを確認することも大切でしょう。

クーラントの交換方法

クーラントを交換する際には、必ずエンジンが冷えた状態で行うようにします。
ラジエーターのキャップを外してドレンボルトを緩めた後、クーラントを排出します。
クーラントが排出できたら水道水を注いですすぎを行います。

次に水道水をラジエーターのキャップのところまでいっぱいに満たし、エンジンを10分ほどかけておきます。
この作業が終わったらドレンボルトを緩め、中に入っている水道水を排出します。
続いてクーラントを注入します。
クーラントの補助タンクであるリザーバータンクにも、クーラントを補充して終わりです。

クーラントを上まで注入しても、どうしてもエアが入ってしまいます。
ですからエンジンを3時間だけかけて、エア抜きをする必要があります。
このとき、ラジエーターのキャップは外しておきます。

エンジンをかけるとクーラントが循環して液面が下がるので、不足分を追加します。
液面が下がらなくなるまで何回かこの作業を繰り返し、エア抜きを終わらせます。

クーラントの種類

クーラントの主成分はエチレングリコールですが、中には高性能のプロピレングリコールが主成分のものもあります。
使われている添加剤などはメーカーによって若干違いますので、バイクショップで相談しながら購入するのが一番です。
どれにするか迷ってしまったら、メーカーから出ている純正のバイク用クーラントを選ぶのも一案です。
HONDAやKAWASAKI、YAMAHA、SUZUKIなどの有名メーカーから出ているクーラントなら品質的にも間違いありません。

クーラントには赤や青、蛍光色などの色が付いていますが、色と性能の間に関連性は特にありません。
ですから、自分の好きな色のクーラントを選べばいいわけです。

アフターファイヤーとバックファイヤーの違いって?

アフターファイヤーとは

バイクで走行していると、時々「パラパラパラッ」というような音が聞こえてくることがあります。
時には破裂するような音が聞こえてくることもあり、ライダー初心者はちょっとびっくりしてしまうこともあるようです。
特にコーナーの手前でスロットルを戻した時に聞こえてくるこの音は、「アフターファイヤー」と呼ばれる現象です。

アフターファイヤーというのはエンジンのシリンダーで燃えきっていない未燃焼のガスがマフラーのサイレンサーに溜まり、軽い爆発を起こす現象です。
処置をせずにそのまま放置しておくとバイクにダメージを与えることにもなりかねませんので、気になる音が聞こえてきたら速水にバイクショップでチェックしてもらうことをおすすめします。
このアフターファイヤーというのは「アフターバーン」「ミスファイヤー」などとも呼ばれており、未燃焼の燃料ガスが少なければ音がする程度で済みます。
ところが、未燃焼のガスが多いとマフラーの外まで炎が出てくることがあります。

バックファイヤーとアフターファイヤーの違い

アフターファイヤーという言葉によく似たものに「バックファイヤー」がありますが、こちらはマフラーの中ではなくてキャブレターで未燃焼のガスが燃焼する現象です。
シリンダーからキャブレターに逆流した未燃焼ガスが燃焼するわけですから、火災の可能性はアフターファイヤーよりも大きくなります。

アフターファイヤーが発生する原因としてまず考えられるのは、点火プラグの劣化です。
点火プラグにカーボンなどが付着していて火花が飛ばない「プラグかぶり」の状態になっていると、燃えきらない燃料ガスが発生してしまい、アフターファイヤーにつながります。
センサーやコンピューターがうまく機能していない場合にも燃料ガスのバランスが崩れてしまうため、アフターファイヤーが起きやすくなります。

混合気が濃すぎたり薄すぎたりしてもアフターファイヤーは起こりますので、原因をよく突き詰めてバイクショップなどで解決してもらうことが大切でしょう。
プラグかぶりなどによっても混合気が濃くなりすぎることがあります。
また、インテークマニホールド(キャブレターとエンジンをつなぐ部分)から空気が混入することによっても混合気が薄くなり過ぎてしまい、アフターファイヤーが起こります。

混合気が薄くなるとどうしても燃焼温度が高くなってしまい、エンジンの焼き付きやオーバーヒートが起こりやすくなります。
バイクレースでアフターファイヤーを起こしているバイクを見て「かっこいい!」と思うライダーもいるようですが、バイクにダメージを与えてしまうので、早急にバイクショップで見てもらうことが大切です。

バイクシートにも寿命がある?シートを自分で取り替えよう!

バイクに乗っていてお尻が痛くなる理由

ロングツーリングは楽しいけれど、長時間バイクに乗っているとお尻が痛くなってしまうという女性ライダーは少なくないはずです。
バイクのシートというのは、ウレタンなどといった衝撃を吸収する素材が組み込まれているのが通常ですが、クッションが劣化していたり、もともとクッションが薄かったりする場合にはバイクの振動が十分に吸収されません。
こうなると、走行中の衝撃を十分に吸収してくれませんので、ツーリング中に腰が痛くなってしまうことがあるわけです。

ウレタンというのは年月を経るに従って加水分解が進み、年とともに劣化していきます。
紫外線や雨風にさらされることによってウレタンの劣化は進みますので、走っていても振動をきちんと吸収できなくなってきます。
走行中のお尻の痛みがシートの劣化によるものだとはっきりわかっている場合には、シート本体を取り替えることによって状況が改善されることが期待できます。

シートのクッションの取替方法

シート内のウレタンが劣化しているような場合には、シートを取り替えることによって再び快適な走行が可能になります。
まるごと新品に取り替えてしまえば、走行中にお尻が痛くなることもありません。

シートを丸ごと交換する他に、シートクッションを張り替えるという方法もあります。
シートクッションを自分で取り替える場合には、レンチかドライバー、ミニバール、マイナスドライバー、ラジオペンチやボンドなどを用意します。
大きなホッチキスのようなタッカーも用意しておけば便利です。
タッカーはホームセンターなどで購入することができますので、6mmまたは10mmのタッカーを用意しましょう。

シートクッションを取り替えるのはそれほど難易度の高い作業ではないので、バイクのメンテナンスが苦手な人でも挑戦することができます。
ただし、手間やある程度の技術が必要にはなりますので、自信がないなら自分で張り替えずにバイクショップに作業を依頼することをおすすめします。
シートクッションを交換するだけであれば、バイクショップに依頼した場合、約1万円から3万円の工賃が一般的です。

おすすめのクッションシート

クッションシートはいろいろなメーカーから発売されていますが、中でも特にオススメなのがDAYTONA(デイトナ)の製品です。
表皮なしタイプのクッションシートは使い勝手もよく、自分でも簡単に取り付けることができます。
メッシュタイプのクッションシートもありますので、夏場でも涼しく快適に走行することが可能です。
座圧を分散することにより、走り心地も良くなりますので、ツーリング前にクッションを変えたいという人はぜひ試してみてください。